病院のご紹介

令和3年度 京都第一赤十字 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1404 342 404 576 831 1262 1933 3920 2688 457

年齢階級別退院患者数は、当院を退院された患者さんの年齢を10歳刻みにして集計したものです。
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんを診療しています。中でも「地域がん診療連携拠点病院」として、がん治療を積極的におこなっていることから、がんにかかりやすい60歳以上の患者さんを多く診療しています。
また「総合周産期母子医療センター」として指定されているため、20歳代~40歳代の患者さん、新生児・小児といった10歳未満の患者さんが多いことも特徴といえます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 205 2.35 2.65 0.00 69.20
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 150 6.68 9.21 1.33 73.68
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 103 8.02 7.96 0.00 74.80
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病 なし 74 8.34 9.22 0.00 72.32
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 72 7.92 10.48 1.39 76.07

当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、 積極的に内科的な侵襲の少ない癌治療に取り組んでいます。
1位の大腸腫瘍性病変の内視鏡的治療に関しては病変の正確な質的診断を行い、大きさや形状、患者背景に応じて、適切な内視鏡的治療法を選択し、クリニカルパスを用いて安全かつ確実に治療を行っています。
2位の代表的な疾患は胆道結石、胆嚢炎であり、内視鏡による採石や閉塞性黄疸の治療を行っています。最近では超高齢者に対する治療が増えてきました。夜間緊急でも24時間対応できるシステムを構築しています。
3位の早期胃癌に対する内視鏡治療は、2002年以来、累計2500病変以上にわたり高い安全性をもって低侵襲の治療を実現しており、当院胃癌治療を牽引しています。
4位である食道癌内視鏡的切除が多いことは他の病院にない特徴で、当院の得意分野です。関西に4施設しかできない食道癌内視鏡的レーザー治療も導入し、様々なニーズに対して治療可能な診療体制をとっています。
5位の肝臓/胆管癌は再発を繰り返すことが多く、2名の肝臓専門医を中心に長期にわたり計画的に内科的治療を実践しています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 163 6.27 6.13 0.61 0.01
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 105 5.26 5.83 0.00 1.26
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 69 5.54 6.24 0.00 3.94
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 4.05 5.53 0.00 3.60
030270xxxxxxxx 上気道炎 50 4.42 4.78 0.00 2.32

当院は、「総合周産期母子医療センター」に指定されているため、超低出生体重児、低出生体重児、早産児、病的新生児を多く診療しています。 また総合病院の特色を生かし、小児外科、眼科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、形成外科と連携した集学的な治療を行っています。 一般病院ですので、肺炎・気管支炎・喘息といった呼吸器系の疾患、腸炎などの消化器感染症の入院が多いですが、神経・筋疾患、内分泌・代謝疾患、糖尿病、川崎病を含む小児循環器疾患、腎疾患、膠原病・自己免疫性疾患、血友病などの血液疾患、アレルギー疾患、小児消化器肝臓疾患(慢性疾患)など幅広く診療しています。 最近は、心身症(拒食症を含む)の入院も増加しています。また毎日小児科医が当直をしていますので、小児救急疾患にも幅広く対応しており、救急外来からの入院も多いのが特徴です。表の患者数上位5位までには入りませんが、希少疾患も数多く診療しています。
また、2,500g以上で出生した病的新生児は、新生児科でNICUにおいて効率的に治療を行い、合併症も少ないため、短期間での入院加療で退院させることができています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 221 2.91 3.06 0.45 72.23
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 192 3.16 4.36 0.00 73.76
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 104 3.12 3.27 0.00 73.70
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 93 3.30 5.32 4.30 74.33
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 79 15.48 17.35 18.99 84.80

DPC診断群分類のうち上位3位までを狭心症・慢性虚血性心疾患が占めており、1位と3位が心臓カテーテル検査、2位が経皮的冠動脈形成術(PCI)に関わる入院です。 令和3年の検査総件数は689件、カテーテル治療は281件で、合わせると循環器内科入院症例数最多の80%を占めています。 新型コロナウイルス(COVID-19)流行前の水準にはまだ戻っていませんが、前年より9%増加し回復の兆しがあります。 近年、冠動脈造影で判定した「狭窄度」が必ずしも「予後に影響を及ぼす心筋虚血」を反映しないことが明らかとなり、3位に分類される、冠動脈造影時に冠動脈内圧測定を用いて生理学的狭窄度評価を行うより高度で正確な検査を追加する検査件数が年々増加しています。 4位は末梢動脈疾患・重症虚血肢に関わる入院で、令和3年の末梢血管内カテーテル治療総数は238件ででした。こちらもCOVID-19流行の影響を受けた形ですが、当院では急性動脈閉塞に対する心臓血管外科とのハイブリッド治療や重症虚血肢の創傷治癒を目指した集学的治療も積極的に取り組んでいます。 5位は高齢化社会を反映して近年増加傾向にある心不全入院です。心不全は緩解増悪を繰り返しながら徐々に進行するため、再入院が多い疾患です。当院では入院早期より多職種で協議の上リハビリテーション、栄養指導、服薬指導、生活指導などを行い、再入院予防に努めております。
生活習慣の変化や高齢化に伴い動脈硬化疾患が増加傾向である本邦において、今後も地域医療に貢献してゆきたいと考えています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 112 3.11 4.34 0.00 63.16
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 100 5.71 6.04 0.00 44.72
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 77 5.10 6.11 0.00 43.90
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 72 9.24 9.39 0.00 33.86
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 64 3.03 4.23 0.00 63.33

2位、3位:当科は産婦人科領域良性悪性ともに低侵襲手術を積極的に行っています。腹腔鏡手術はもちろんロボット支援下手術も2019年より開始しました。 その総数は300例以上に上り、京都府下産婦人科において最多数を誇ります。子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣腫瘍をはじめ、積極的にロボットを含めた低侵襲手術を行っています。
1位、5位:子宮頸・体部悪性腫瘍・卵巣癌に対しては治療ガイドラインに沿って円錐切除術、術前または術後の治療として抗がん剤を用いた化学療法、さらには根治を目指したそれぞれに対する手術療法を行っており、こちらも症例数は京都府下で有数です。

消化器外科・肝胆膵外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 73 3.89 4.74 0.00 67.34
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 63 11.52 15.76 1.59 74.75
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 58 13.95 18.34 3.45 68.22
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 50 6.10 7.11 2.00 64.20
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 8.24 9.00 0.00 73.98

1位は鼠径ヘルニア手術となっています。鼠径部を切開する方法と腹腔鏡のいずれかで行っています。患者様の希望に沿うよう術式を決定していますが、最近は腹腔鏡が増加しています。入院は3日~5日間のクリニカルパスを使用しています。 2位は結腸癌となっています。こちらもクリニカルパスを用いて管理しています。いずれのステージにおいても、腹腔鏡手術を念頭に術式を決定しています。ロボット支援下結腸切除術を導入しています。
3位は胃癌となっています。早期癌から進行癌まで、低侵襲手術として腹腔鏡下胃切除、ロボット支援胃切除を積極的に行っています。高齢者、ハイリスク患者にも低侵襲手術を用いて安全に行っています。術前・術後をクリニカルパスで管理しています。
4位は胆嚢炎、胆嚢結石症などに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術となります。当院では胆のう炎合併例など癒着高度な症例も多く、そのような症例に対しては安全を考慮し開腹で手術を行うこともあります。
5位はイレウスとなっています。絶飲食管理を行い安全に退院できるよう努めています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 82 12.17 15.77 8.54 70.82 脊椎手術
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 76 22.55 25.32 75.00 77.07 大腿骨手術
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 68 16.82 20.63 29.41 68.26 人工股関節
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 65 18.72 23.02 27.69 73.88 人工膝関節
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 32 18.28 20.31 21.88 71.59

1位と5位は脊椎疾患で腰部脊柱管狭窄症の手術症例の占める割合が多くなっています。その他当院では頚部(首)から腰部(こし)にいたるあらゆる脊椎の疾患に対応が可能です。 手術治療は顕微鏡を用いた筋肉温存の低侵襲手術(MILD)、経皮的内視鏡を用いたヘルニア摘出術(FED/PED)や低侵襲脊椎固定術(XLIF、OLIF、MISt)など、最新の術式を行っています。 そのため治療に必要な入院期間(在院日数)は全国レベルより短く、より早期の社会生活復帰が可能になっています。
2位は大腿骨近位部骨折となっています。本骨折のほとんどは、高齢化により骨がもろくなったために起こる骨粗しょう症性骨折です。歩く力の衰えた患者さんが多く、術後もしっかりとしたリハビリを行う必要があります。 早期に手術を施行し、早期にリハビリテーションを開始し、さらには骨粗鬆症治療を開始していただきます。術後の状態が安定した段階で、地域の回復期リハビリ医療施設へ転院いただき、自宅へ安心して退院出来るまで切れ目のないサポートを行っています。
3位と4位の疾患は、高齢者に多い関節の病気です。これらの関節の疾患により歩く力が衰えると、将来要介護となる危険性が高まります。われわれは皆さんが最後まで元気で動き回れる体を維持できるよう、これらの疾患の治療に日々取り組んでおります。 低侵襲な術式の進歩もあり,手術早期に歩行訓練を開始することにより,平均在院日数は全国平均を大きく下回っております。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 166 2.25 3.30 0.00 73.94
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 93 13.41 18.42 7.53 74.28
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 71 7.35 9.07 4.23 73.18
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 64 18.48 20.57 51.56 85.95
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 31 9.32 13.12 12.90 72.52

当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり,積極的にがんの診断・治療に取り組んでいます.そのためDPCコード第1位,3位,5位は「肺の悪性腫瘍」となっており,呼吸器外科や放射線診断・治療科,病理診断・検査科との綿密な連携で,がん診療の最適化を進めております.第2位の間質性肺炎は,難治性の特発性肺線維症のほか,薬剤の有害事象としての肺障害も含まれており,近年の複雑化した医療に伴い増加傾向です.第4位の誤嚥性肺炎も高齢化社会を反映して増加傾向で,特に救急搬入による重症例が多いのも当院の特徴です。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 510 1.94 2.71 0.00 75.55
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 84 3.87 4.83 0.00 75.38
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 15 4.47 6.14 0.00 76.60
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 11 3.27 5.41 0.00 73.55
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 10 2.00 2.94 0.00 73.00

白内障に対する水晶体再建術は、片眼のみ手術の場合は日帰り入院、1泊2日入院で行い、続けて両眼の手術をする場合は3泊4日での継続入院両眼手術で対応しています。超高齢者、全身合併症のある症例、認知症症例にも対応可能です。 眼底疾患に対する手術は主に硝子体手術が選択され、眼内ガスタンポナーデを施行する場合で1週間前後、ガスタンポナーデしない場合で数日の入院で行っています。
緑内障は流出路再建術で数日入院、濾過手術で1週間あまりの入院が必要です。
眼瞼手術は、眼瞼下垂手術、眼瞼内反症手術を1泊入院で行っています。
ほとんど全ての症例で、手術前後の経過はクリニカルパスを用いて説明・管理し、患者さん自身による治療への参加を促し、医療の質の向上に努めています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 110 5.71 7.02 1.82 76.06
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 107 2.16 2.50 0.00 73.32
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 56 5.96 5.56 1.79 67.34
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 42 12.21 13.14 19.05 81.45
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経皮的腎(腎盂)瘻造設術等 27 11.26 14.08 3.70 77.00

がん治療・ 低侵襲手術・救急医療に日ごろから力を入れています。膀胱がんでは、診断・治療をかねて経尿道的膀胱腫瘍手術を行います。年間 100例前後の手術を行っています。必要に応じて膀胱全摘除術などの追加治療が必要になります。前立腺がんは PSA検査で早期発見が可能となりました。確定診断として前立腺針生検が必須であり、入院で行っています。
腎結石・尿管結石を上部尿路結石と総称しますが、治療の中心は経尿道的尿路結石除去術になっています。特殊な内視鏡を用いておもにレーザーで砕石し、結石を除去します。
泌尿器科救急診療で最も多いのは発熱性の尿路感染症です。特に尿管結石などの尿路閉塞をともなう症例では重症化しやすいため、尿路閉塞を解除するべく尿管ステントカテーテルを尿管内に留置する、背中から腎臓に直接チューブを通す(腎瘻造設)などの手術を迅速に行うなど対応しています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 82 6.18 7.09 0.00 47.72
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 44 8.20 9.01 2.27 55.20
030428xxxxxxxx 突発性難聴 42 8.02 8.75 0.00 52.21
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 35 8.09 7.84 0.00 22.94
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 28 6.86 6.47 0.00 63.39

当科は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会指導医2名と専門医2名が在籍し耳鼻咽喉科・頭頸部外科すべての分野で安心安全な外科治療が可能です。日本耳科学会耳科手術認可研修施設、日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医指定研修施設に認定されているので中耳手術や頭頸部がん手術の指導医を養成しています。当科の年間手術数は約600件です。耳疾患では鼓室形成術やアブミ骨手術、顔面神経減荷術を中心に年間約140件程度の手術を施行しています。内視鏡下鼓室形成術が増加し術後疼痛が軽減し、さらに入院期間が短縮しています。鼻や副鼻腔の病気では標準的に内視鏡を用いて安全に、かつ低侵襲な手術を心がけています。最新のナビゲーションシステムを導入し、ますます精密で安全な内視鏡下鼻内手術が可能になっています。扁桃炎や睡眠時無呼吸症では口蓋扁桃摘出術や口蓋垂軟口蓋咽頭形成術を積極的に行って日常生活のQOL改善に役立っています。声帯ポリープなど喉頭の病気では顕微鏡を用いて微細な手技を行い音声の質の改善に寄与しています。当科では年間100名以上のがん新患患者さんが受診しています。粘膜内がんでは消化器内科とも合同で内視鏡的粘膜下層剥離手術を用いてがん病巣摘出を行います。頭頸部がん手術では確実な摘出を行うために術中迅速病理検査で摘出範囲を過不足なく決定し、摘出後の状態によっては形成外科とともに形態や機能の温存を目指して再建術を行っています。また切徐不能な進行がんやがんの転移では放射線科や腫瘍内科、緩和ケア科とも連携し適切な抗癌剤の組み合わせや分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬を含めて生存期間の延長を目的とした新しい治療に取り組んでいます。嚥下外来ではリハビリテーション科とともに嚥下機能評価やリハビリテーションを行い、嚥下改善手術や誤嚥防止手術によって誤嚥を防ぎ安全に経口摂取できるようにサポートしています。当院は高度救命救急センターを有していますので耳鼻咽喉科もオンコール体制により緊急疾患に対応しています。扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎では原則入院し点滴治療を行います。また深頸部感染症など重篤な場合には緊急手術を行っています。突発性難聴や顔面神経麻痺、めまい、外リンパ瘻などの急性期疾患に対しても迅速に入院治療を開始しています。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 83 16.93 19.92 0.00 74.40
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 67 12.09 10.66 1.49 73.67
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 51 29.53 37.46 0.00 52.92
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 38 23.16 31.17 7.89 75.55
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 25 18.52 18.76 0.00 76.28

上位すべてがリンパ組織または造血組織のがんとなっており、多くの血液がん患者さんを診療しています。当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、積極的にがん治療に取り組んでいます。 主な疾患として、悪性リンパ腫(びまん性大細胞型リンパ腫、濾胞性リンパ腫)、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、骨髄異形成症候群などがあげられます。

脳神経・脳卒中科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 55 14.60 15.63 34.55 73.42
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 46 3.04 3.22 0.00 75.02
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 8.77 7.22 6.45 61.13
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 16 4.13 2.99 0.00 67.13
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 16 14.38 16.74 12.50 41.25

主に,急性期脳梗塞,てんかん・脳症,神経感染症などの神経救急疾患を,院内外の多職種チーム診療のもとで実践しています.「脳卒中・神経救急ホットライン」により、24時間365日いつでも,これらの神経救急疾患が疑われる患者様(①脳卒中を疑うFAST(Face、 Arm、 Speechのいずれかの異常・発症時刻Timeを確認いただいて)、②けいれん、③意識障害のいずれかがみられる場合)の受入れを行っています。なかでも脳梗塞患者の診療には脳卒中センターの一員として注力しており,カテーテルによる再開通治療(最新型血管造影装置Philips Azurion 7),循環器内科の協力下での経食道心臓超音波や植込み型心電モニタ(Reveal LINQTM)による原因検索,リハビリテーション科の協力下でのロボット(Welwalk-1000)導入による急性期リハビリテーションなど高度な医療を提供しております.同時に,地域の神経内科医療の中核病院として,頭痛やめまい,しびれ,認知症,パーキンソニズム, 筋萎縮性側索硬化症などの診療にも日々従事しています。

腎臓内科・腎不全科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 89 7.78 10.39 5.62 62.33
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 4.72 7.87 0.00 71.00
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 3.86 14.75 0.00 76.59
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 22 2.14 4.60 4.55 73.14
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 17 14.47 17.35 5.88 84.65

糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病や急性腎障害などすべての腎臓病に加え、高血圧、心不全の循環器疾患、電解質異常や二次性高血圧など内分泌疾患にも対応しています。維持透析患者さんの合併症に対して関係各科と連携して診療にあたっています。2020年度は腎生検58例、慢性腎臓病教育入院9例、血液透析導入56例でした。教育入院はコロナ禍のため、制限しており昨年より減少しております。また、データには表れませんが、ICUにおける急性血液浄化療法も積極的に行っています(持続血液(濾過)透析51例、長時間低効率血液(濾過)透析35例、エンドトキン吸着5例、その他血漿交換、LDL吸着療法など)。

乳腺外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 81 3.02 3.94 0.00 58.23
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 73 10.58 10.15 0.00 65.73
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 41 5.90 5.88 0.00 61.66
090010xx99x8xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 17 2.94 4.21 0.00 60.59
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.61 - -

入院治療の上位すべてが乳癌に対する治療となっており、多くの乳癌患者さんを診療しています。当院は「地域がん診療連携拠点病院」であり、積極的に癌治療に取り組んでいます。
手術に関連する入院が2位と3位となっています。この表では乳房部分切除/全切除ではなく、腋窩リンパ節郭清をしたかどうかで分類されています。手術術式の詳しい説明については別表を参照してください。リンパ節郭清を行った場合には平均10日程度、行わなかった場合には平均6日程度の入院となってます。
1位、4位は化学療法による入院です。使用する薬剤にもよりますが、3日程度の入院で治療を行なっています。
標準的医療を安全に提供するため、手術や化学療法のクリニカルパスを活用し、当院のマニュアルに準じて実施しています。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 42 11.81 15.18 7.14 76.95
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 25 26.32 21.93 28.00 72.00
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 6.23 10.24 4.55 78.86
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 22 2.14 2.75 0.00 67.50
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1,2あり 手術・処置等2 1あり 14 23.14 26.82 7.14 68.00

入院患者さんの多くは手術を受けられる患者さんです。月曜から金曜日まで毎日手術をおこなっており、年間120-150例の心臓・胸部大動脈手術と60-80例の腹部大動脈・末梢動脈手術、その他に下肢静脈瘤手術やペースメーカー手術を行っています。単独コードでは1位は大動脈瘤・腸骨動脈瘤に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)となっています。動脈瘤に関しては開胸・開腹手術と低侵襲の血管内治療を症例によって使い分けていますが、後者の比率が年々高くなっている傾向にあります。また最近は止血デバイスが使えるようになり、殆どの症例で手術傷がほぼなくなっており、より入院期間が短くなっています。2位は弁膜症手術で可能な限り人工弁ではなく自己弁を温存する手術を選んで行っています。また症例によっては胸骨を切らない右胸部小切開での低侵襲手術も行っています。3位はペースメーカー埋め込み・交換になり、交換目的での開業医さんからの紹介も多くなっています。4位は下肢静脈瘤となっており、レーザー焼灼術を第一選択としていますががレーザ焼灼術も静脈抜去切除術も入院当日手術で翌日退院としています。5位は冠動脈疾患に対する手術で人工心肺を使用しない心拍動下でのバイパス術を第一選択としており、単独冠動脈バイパス術の約 90% はこの方法で行っています。弁膜症に対する心臓手術や狭心症に対する冠動脈バイパス術などに関しては循環器内科や連携病院・開業医さんと密に連携を保ちながら診療を行っています。特に最近は手術を受けられる方がどんどん高齢化していますが早期リハビリによりできるだけ自宅退院をして頂くように努力しています。遠方の病院からの紹介も多く、その場合は退院前に紹介元の病院への転院を経て自宅退院を行うこともあります。

救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 4.93 8.30 7.50 36.75
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 3.27 3.70 9.09 30.55
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 4.87 9.78 6.67 52.53
160990xx97x0xx 多部位外傷 手術あり 手術・処置等2 なし 14 17.21 17.35 50.00 59.00
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 2あり 11 26.45 31.19 36.36 77.64

第1位および第3位の疾患は頭部外傷の患者さんです。脳や頭蓋骨の損傷の程度に応じて必要な場合は手術を行います。手術の要否に関わらず、重症例は集中治療室に収容し、脳の機能を温存するために神経集中治療を行います。落ち着いてからは、リハビリテーションで神経機能の回復を試みます。また骨折や出血がなくても、記憶がないなど脳震盪と診断した場合は入院して経過観察を行います。
第2位の薬物中毒は、薬物や毒物を多く摂取して副作用が現れている状態です。自傷行為が多く、若年者が多いです。意識がはっきりしない、呼吸が弱い、血圧が低いなど、重篤な場合は生命に危険が及ぶこともあるため、人工呼吸を行います。摂取した薬物によっては解毒剤を投与したり、人工透析で薬物を体内から除去したりします。
第4位は、交通事故や高いところからの転落などで、体のいくつかの部位に大きな損傷がある状態です。出血している場合が多く、緊急止血術を行うことがあります。手術で止血する以外にも、カテーテルを使って動脈を内側から詰めて止血することもあります。骨折がある場合は骨をつなぐ手術を行います。怪我が落ち着いたら、リハビリテーションを行います。長期化することもあり、リハビリ目的で転院することもよくあります。
第5位は敗血症といって、感染症によって全身の臓器の働きが異常になった状態です。通常の抗生物質だけでは治療困難で、人工呼吸や昇圧薬による血圧の維持、手術による感染源の除去、人工透析といった、集中治療が必要な状態です。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 117 9.75 10.47 0.00 70.28
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 7.33 9.86 0.00 29.22
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 6.79 9.28 0.00 42.07
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.82 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 9.26 - -

1位は肺の悪性腫瘍で、原発性肺癌症例がほとんどです。「地域がん診療連携拠点病院」として治療成績向上を目指しています。手術は9割の症例が完全鏡視下手術であり、体にやさしく、安全性も高いと考えています。
鏡視下手術の3割がロボット支援手術で、利点として精密な手技が得意なことで、疼痛が軽度な印象です。
入院から退院までの治療をクリニカルパスを用いて標準化することにより、医療の質を保ち、安全の向上に役だてています。クリニカルパスの設定どおり、入院期間は平均10日です。当院は術前から糖尿病、心疾患、脳血管障害等の病気をお持ちの症例が多く、周術期にそれらの疾患をコントロールする必要もあり入院期間が長くなりがちですが、各専門科の協力を得て術後経過が良好となり、長期入院を回避できていると考えています。がんの長期治療成績も問題ありません。 気胸は初回は手術せずに治癒をはかり、治癒しない症例や再発症例に手術を行っています。気胸は全例胸腔鏡手術です。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 38 2.00 2.99 0.00 62.08
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 10.19 9.78 38.10 78.71
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 14.71 18.90 42.86 68.64
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 14 16.57 23.02 64.29 72.93
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 8.31 8.30 38.46 80.15

当科入院患者の代表的疾患
1.未破裂脳動脈瘤・・・当科の場合、未破裂脳動脈瘤を疑われた方は、1泊2日で血管撮影を行い、精査することにしております。検査自体は1時間程度ですが、その後4時間程度の安静の必要性から、一晩入院して頂いております。
2.軽症頭蓋内損傷・・・頭部打撲し、頭痛、嘔気などがある場合は、様子観察入院とさせていただいております。
3.中等症頭蓋内損傷・・・人口の高齢化に伴い、転倒による頭部打撲の患者さんが増えています。開頭血腫除去するほど重症ではありませんが、高齢であることより認知機能の低下を招来し、核家族化と相まって、それまでの生活を継続することができず、療養型病院に転院し、入院継続する場合も多く認められます。
4.軽症脳出血・・・手術を要しない軽症脳出血。血腫の拡大を降圧を主体に防止し、合併する麻痺に対して、早期からリハビリを開始します。
5.慢性硬膜下血腫・・・上記1の方のように軽症頭蓋内損傷の方が、3週間後から3ヶ月後に麻痺症状が出現してくる場合があります。慢性硬膜下血腫の発症です。局所麻酔で血腫除去を行います(30分程度です)。血腫を除去すれば、麻痺などは速やかに改善する場合が殆どです。

リウマチ内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 11.83 14.75 6.25 64.00
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 11 29.82 36.13 9.09 54.73
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 13.00 13.14 10.00 83.60
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 10 11.10 15.50 10.00 71.40
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし - - 18.42 - -

当科へ入院される方は、膠原病や関節リウマチ、その類縁疾患の方が多く、専門的な診療が必要な患者さんです。診断や治療方針を決定するための入院もありますが、診断後に副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤などの副作用の強い薬を用いるため、その導入や感染症などの合併症で入院される方も少なくありません。膠原病(患者数1,2位)は、本来比較的若い方に多く、治療への反応性が不十分であったり、合併症がみられたりすると入院期間が長くなってしまいます。関節リウマチや治療中の腎尿路感染症の患者さんは高齢者が多いですが、ある程度標準化された診療ができますので早めに退院できる方が多いと思います。一方間質性肺炎は、やはり高齢者に多いですが、治療への反応が乏しい例もあるので在院期間が延びています。当科の平均在院日数は、おおむね全国平均よりも短いですが、できるだけ早く在宅療養を再開することで「生活の質」を高めていきたいと考えています。

糖尿病・内分泌内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 51 13.06 14.41 1.96 70.25
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 12 9.33 10.28 25.00 77.00
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし - - 6.66 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.14 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし - - 11.15 - -

1位と5位は2型糖尿病患者さんに対する教育と、血糖コントロールや合併症評価を兼ねた入院です。糖尿病の治療目標は、動脈硬化性疾患や網膜症、腎症、末梢神経障害といった種々な合併症の発症進展を抑制することです。そのため当科では、糖尿病教室や教育入院など患者教育に力を入れるとともに、発症早期から循環器内科、眼科、腎臓内科・腎不全科、脳神経・脳卒中科などと協議し、総合的な診療、治療を行っています。入院中個々の方に合った食事を体験いただくとともに、糖毒性といわれる高血糖による悪循環を断ち切るために、積極的にインスリン治療を行っていますが、これは退院時に再び経口血糖降下薬が効く状態に戻すことが目的です。
2位にはナトリウムやカリウム、カルシウムといった電解質の異常による入院が挙げられますが、その多くは低ナトリウム血症で、内分泌疾患や摂取不足が原因です。3番目に多いのは二次性高血圧症の原因として最も多い原発性アルドステロン症に対する検査入院です。同数3位には糖尿病を基礎疾患として持った、急性腎盂腎炎などの尿路感染症の治療のための入院が挙げられます。

小児外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 52 2.00 2.78 0.00 3.88
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし 16 2.00 7.24 0.00 5.19
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 14 2.00 2.99 0.00 1.36
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 11 2.00 7.84 0.00 2.73
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.77 - -

小児外科の診断群分類別患者数では、最も多く手術治療を行っている鼠径ヘルニアが第一位になっています。当院では外科的治療を必要とする小児の診療に、特に力を入れています。第二位に「その他の消化管の障害」が挙がっていますが、これは短腸症候群の幼児(1名)で在宅中心静脈栄養を行っています。カテーテル管理を含めた栄養管理を確実に行うため、定期的に短期入院(繰り返し入院が必要です)をしています。当科では、患児や家族の負担を少しでも軽減するために、できる限り入院期間を短縮するように配慮しています。鼠径ヘルニア根治術(第一位)、停留精巣固定術(第三位)、臍ヘルニア根治術(第四位)においてもクリニカルパスを駆使して、より安全で安心できる入院管理を目指しています。虫垂炎に対する虫垂切除術(第五位)についても、可能な例では急性期に抗生剤治療を積極的に行って一旦退院できることを目指します。その後、間欠期に虫垂切除を行う(delayed appendectomy)ことで、入院期間を短縮し、より安全な入院管理ができるように努めています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 21 4.67 7.68 0.00 74.52
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 15 7.73 13.07 13.33 71.67
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 13 3.38 4.01 7.69 36.92
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.22 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.36 - -

1位はいわゆる皮膚がんです。当院は積極的にがん治療に取り組んでいます。がんの種類や患者さんの状態に応じて、切除、センチネルリンパ節生検、リンパ節廓清、植皮を含めた皮膚外科手術、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を含めたがん薬物治療、放射線治療を行っています。
2位の膿皮症は皮膚の細菌感染症です。軽症の場合は外来で治療しますが、重症の患者さんは入院し抗生物質の点滴を毎日行います。症状によっては手術を行い、膿を出したり壊死した組織を切除することもあります。
3位は良性の皮膚腫瘍です。手術を行う場合は外来日帰りで行うことが大半ですが、大きな手術を行う場合は入院を必要とすることがあります。
4位はヘルペスウイルスによる感染症です。ほとんどの患者さんは、飲み薬で外来通院治療をします。重症の場合は入院し点滴治療を行うことがあります。
5位は皮膚の深い場所にある、肉腫と呼ばれる悪性腫瘍です。入院して手術を行います。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 16 8.31 8.10 0.00 54.75
070570xx010xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 なし 11 5.45 5.66 0.00 50.82
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.16 - -
140210xx02xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 副耳(介)切除術 - - 3.04 - -
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり - - 48.20 - -

乳癌術後の乳房再建は、インプラント、自家組織いずれも対応しています。
また、乳輪乳頭再建も、皮弁法、組織移植法、植皮、タトゥーなどご希望に応じた方法で、実施しています。
ケロイドの手術においては、放射線治療部と連携して電子線照射を併用した手術により、再発率の低減に努めています。

総合内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 10.47 14.75 5.88 50.41
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし - - 21.03 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.14 - -
130120xxxxx00x 血液疾患(その他) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.57 - -
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 - - 15.86 - -

当科の入院対象となる患者様は、当院総合内科に通院中の全身性自己免疫疾患の患者様の精査加療目的でのものが最も多くなっています。当科は、内科系疾患が疑われるが、当該する科名が不明瞭であるような病態、あるいは、多数の疾患を抱えており、対象科決定が困難な場合、また、原因の特定できない発熱患者も診察しており、その観点から、尿路感染症、支柱肺炎、血液疾患などが対象となっております。当院は高度急性期病院としての使命を果たすべく、各診療科が高い専門性をもって診療しておりますが、各診療科へ振り分けが困難な症例があるのも事実です。地域に根差した急性期病院として、そういった患者様にも迅速に適切な医療を提供できるようにするのが、当科の使命と考えています。昨年度は、当科の人員の問題、COVID19パンデミックの影響もあり、当科での入院患者を制限させていただいておりましたので、少数の入院にとどまっております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 135 16 27 31 10 38 1 8
大腸癌 33 34 47 62 39 31 1 8
乳癌 79 91 29 21 - 34 1 8
肺癌 74 10 64 118 13 90 1 8
肝癌 18 16 - - - 118 1 8,7,6

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

日本において最も多い5つの癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の各Stage(進行状況)で患者数を集計しています。
当院の特徴としては、
胃癌はStageⅠの患者さんが多く、早期の内視鏡および外科治療をおこなっています。
大腸癌はStageⅠ~Ⅳまであらゆる進行度の患者さんに対する治療をおこなっています。
乳癌はStageⅠ、Ⅱの患者さんが多く、外科的治療をおこなっていますが、あらゆる進行度の患者さんに対する治療もおこなっています。
肺癌はStageⅠの患者さんが多いですが、StageⅣの患者さんも多く、こちらも早期から重症な症例まで対応しています。
肝癌については再発することが多いため、治療後もしっかり経過観察し、再発を早期に発見し、積極的な追加治療を行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 63 15.11 75.81
重症 29 16.00 84.17
超重症 - - -
不明 - - -

成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて A-DROPスコアを用い重症度を分類、4段階の重症度別に患者数・平均在院日数・平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは普段の生活を送っているなかで罹患した肺炎をいいます。
肺炎は罹患率が高く、また死亡率も高い疾患になります。
当院では、肺炎の患者さんも多く、ガイドラインに準じて適正な抗菌薬を選択し、入院期間の短期化をはかる一方で、重症患者に対しては、人工呼吸器管理を含む全身管理を実施し、救命率の向上に努めています。そのため重症度が高くなるにつれて在院日数も長くなっています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 235 23.44 78.70 48.46
その他 25 16.16 77.24 2.31

脳梗塞発症日別の患者さんについて、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を集計したものです。
当院では2001年6月より、脳神経・脳卒中科と脳神経外科が中心となり、超急性期の脳卒中患者を24時間体制で受け入れ、集中的に最先端の治療を行うために「急性期脳卒中センター」を設立しました。
そのことにより、脳梗塞の発症3日以内の患者さんを多く受け入れています。脳梗塞は、急性期治療がその予後を大きく左右するとされていますが、当センターでは、脳神経・脳卒中科、脳神経外科、救急科のみならず、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなどの多職種から成るチーム医療を行い、治療成績をさらに向上させるよう日々奮闘しています。
当院は急性期病院のため、脳卒中地域連携パスを使用し、治療後は連携している医療施設に転院にて継続してリハビリテーション等を受けていただいております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 172 0.59 1.25 0.00 69.21
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 132 2.02 7.61 7.58 73.23
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 104 0.03 7.02 0.00 74.96
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 71 0.69 1.59 0.00 70.14
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 68 0.06 6.87 0.00 71.46

消化器センターでは、最新かつ最良の医療を安全に提供することをモットーに、年間約25,000件の内視鏡および超音波を用いた検査・治療を行っています。治療ではいずれもクリニカルパスを用いて計画的で最新かつ安全な治療を行っています。1位および4位の結腸ポリープ切除術に関しては、外来におけるコールドポリペクトミーを用いた日帰り手術を積極的に行うとともに、20mm前後の大きさの大腸腺腫や早期大腸がんに対しては内視鏡的粘膜切除術(EMR)、粘膜下層剥離術(ESD)を適切に使い分け、治療を行っています。
2位の内視鏡的胆道ステント留置術は、近年増加している胆道結石や胆道・膵腫瘍に伴う閉塞性黄疸、胆管炎に対する安全で有効な治療法です。急性胆管炎の場合は緊急内視鏡治療を24時間体制で積極的に行っています。
3位および5位の早期胃癌、早期食道癌に対する内視鏡治療は、2002年以来、累計2500病変以上にわたり高い安全性をもって低侵襲の治療を実現しており、当院胃癌、食道癌治療を牽引しています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 143 1.20 15.69 27.97 70.66 人工膝関節
人工股関節
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 107 1.35 12.67 17.76 71.83 腰椎手術
頚椎手術
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 50 1.02 18.76 72.00 73.26 大腿骨手術
K0732 関節内骨折観血的手術(足) 等 39 4.15 11.49 28.21 62.31
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 26 6.96 22.73 42.31 65.85

高齢化に伴い関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態にある人々が増加しています。この運動機能が衰えた状態を運動器症候群(ロコモティブシンドローム:ロコモ)と言います。当院でもこれらロコモに関連する疾患である変形性関節症、骨粗しょう性骨折(大腿骨近位部骨折)、脊柱管狭窄症に対する治療件数が上位を占めています。 中でも骨粗しょう性骨折(大腿骨近位部骨折)に対しては、平均術前日数1.02日と、全国平均を大きく下回る日数で手術を施行し、早期にリハビリテーションを開始しております。また、脊柱管狭窄症などの脊椎関連疾患の手術を当院では年間260例以上行っています。内視鏡や顕微鏡を用いた患者さんの体にやさしい低侵襲手術を出来るだけ行うように心がけており、背骨をボルトなどで固定する術式は適応を厳密に絞っています。
私たちは皆様の健康寿命を延ばし、最後まで元気に動き回れる体でいるようにするためのお手伝いをしたいと願っています。

消化器外科・肝胆膵外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 98 1.38 4.56 1.02 64.84
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 67 2.94 8.33 1.49 75.16
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 46 1.00 1.76 0.00 63.28
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・内視鏡手術用支援機器使用) 等 36 3.22 10.75 2.78 70.56
K6335 鼠径ヘルニア手術 28 1.14 1.96 0.00 72.79

1位は腹腔鏡下胆嚢摘出術です。全身麻酔下に4か所の小さな穴を開けて行います。臍部1か所のみの傷で行う単孔式手術の可能であります。入院は4-5日間のクリニカルパスを使用しています。
2位は腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術で結腸癌の手術となります。5か所の穴をあけて行い3~5cmの皮膚切開から病変部を取り出します。ロボット支援下結腸切除を導入しています。手術の2~3日前に入院し10~14日後に退院するクリニカルパスを用いて管理しています。
3位、5位は鼠径ヘルニア手術となっています。鼠径部を切開する方法と腹腔鏡のいずれかで行っています。患者様の希望に沿うよう術式を決定していますが、最近は腹腔鏡が増加しています。入院は3日~5日間のクリニカルパスを使用しています。
4位は腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)で直腸の手術です。結腸癌と同様に5か所の穴をあけて行い3~5cmの皮膚切開から病変部を取り出します。ロボット支援下直腸切除を導入しています。手術の2~3日前に入院し10~14日後に退院するクリニカルパスを用いて管理しています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 98 10.44 6.80 0.00 33.06
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 92 1.08 3.99 0.00 47.45
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 88 1.02 3.08 0.00 42.47
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 66 10.85 7.14 0.00 33.50
K867 子宮頸部(腟部)切除術 61 1.02 0.98 0.00 38.89

当院産婦人科は年間300例以上の腹腔鏡手術を行っており、京都府下最多数を誇ります。
その内訳は子宮筋腫などに対する子宮全摘術、ついで卵巣嚢腫に対する卵巣腫瘍摘出術が多くを占めます。子宮体癌や子宮頸癌の早期症例に対しても腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術を行っています。
また当院は京都府総合周産期母子医療センターの指定を受け、府下におけるハイリスク妊婦の多くを管理し、かつ各診療所からの連携におけるコ-ディネ-ト業務を受け持っています。出来うる限り経腟分娩を選択していますが、必要であれば緊急を含めた帝王切開術を行います。
子宮頸部異形成(前癌病変)に対して診断と治療を兼ねたレーザー蒸散術を含めて子宮頸部切除術を行っています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 597 0.09 1.11 0.00 75.48
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 33 0.00 4.82 0.00 70.33
K2682 緑内障手術(流出路再建術) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -

白内障に対する水晶体再建術は、片眼のみ手術の場合は日帰り入院、1泊2日入院で行い、続けて両眼の手術をする場合は3泊4日での継続入院両眼手術で対応しています。超高齢者、全身合併症のある症例、認知症症例にも対応可能です。 眼底疾患に対する手術の対象疾患は、増殖糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑円孔、網膜前膜などで、主に硝子体手術が選択され、眼内ガスタンポナーデを施行する場合で1週間前後、ガスタンポナーデしない場合で数日の入院となります。
緑内障は流出路再建術で数日入院、濾過手術で1週間あまりの入院が必要です。
眼瞼下垂手術では、余剰皮膚切除と眼瞼挙筋前転法を症例に応じて行っています。また眼瞼内反症手術では、皮膚切開法、眼瞼下制筋前転法、縫合法を症例に応じて使い分け、眼瞼下垂、眼瞼内反症とも、外来手術か1泊入院で行うことになります。
ほとんど全ての症例で、手術前後の経過はクリニカルパスを用いて説明・管理し、患者さん自身による治療への参加を促し、医療の質の向上に努めています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 171 2.07 12.86 10.53 74.90
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 108 1.34 1.33 0.93 73.81
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 65 1.68 3.20 0.00 69.86
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 43 2.33 2.86 4.65 73.98
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 37 2.84 9.49 16.22 80.49

循環器内科における主要手術件数の最上位は「四肢の血管拡張術・血栓除去術」で、令和3年の総血管内カテーテル治療件数は238件でした。主として糖尿病や透析患者さんの虚血肢切断を回避する包括的な治療の一環として血管内治療を行っていますが、心臓血管外科と共同で静脈血栓摘出術・急性動脈閉塞治療にも取り組んでいます。2位の「経皮的冠動脈ステント留置術(その他)」と、高度石灰化病変に対する4位の「高速回転式経皮経管アテレクトミー」はいずれも経皮的冠動脈形成術(PCI)と称されるカテーテル治療です。他に不安定狭心症・急性心筋梗塞などに対する緊急PCIやステントは使用せず再狭窄予防効果のある薬剤溶出性バルーンを用いたPCIも行っています。令和3年の虚血性心疾患に対する総PCI件数は281件でした。また、心臓血管外科と週1回定期的にハートチームカンファレンスを開催し、常に適切な治療方針を選択できるように心がけています。3位は頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションの入院で、令和3年の実績は90件でした。当院では令和元年に不整脈専門医が着任し、対象患者さんも多いことから、今後も症例数の増加が見込まれます。5位は徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術で、令和3年は34件に実施しています。この他リードレスペースメーカー、植込み型除細動器、両室ペースメーカー,両室ペーシング機能付き植込み型除細動器の手術も行っております。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 46 1.11 4.26 0.00 47.96
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 45 1.02 4.00 0.00 46.36
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 45 0.96 6.16 0.00 26.47
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 1.23 4.92 0.00 63.04
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 21 0.48 1.52 0.00 70.86

当科は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会指導医2名と専門医2名が在籍し耳鼻咽喉科・頭頸部外科すべての分野で安心安全な外科治療が可能です。日本耳科学会耳科手術認可研修施設、日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医指定研修施設に認定されているので中耳手術や頭頸部がん手術の指導医を養成しています。当科の年間手術数は約600件です。近年は内視鏡下鼓室形成術が増加しており、入院日数は年々短縮する傾向にあります。加えて術後の痛みも軽減し好評です。鼻や副鼻腔の病気では標準的に内視鏡を用いて安全に、低侵襲な手術を心がけています。最新のナビゲーションシステムを導入し精密で安全な内視鏡下鼻内手術が可能になっています。扁桃炎や睡眠時無呼吸症では口蓋扁桃摘出術や口蓋垂軟口蓋咽頭形成術を積極的に行って日常生活の質改善に役立っています。術後鎮痛は麻酔科医師とも連携しPCAを採用しています。頭頸部粘膜内がんでは消化器内科とも合同で内視鏡的粘膜下層剥離手術を用いてがん病巣摘出を行います。粘膜下に進展した早期の口腔咽頭悪性腫瘍は経口腔的内視鏡下腫瘍切除術(TOVS)により低侵襲で痛みの少ない外科手術を目指しています。進行頭頸部がん手術では確実な摘出を行うために術中迅速病理検査で摘出範囲を過不足なく決定し、摘出後の状態によっては形成外科とともに形態や機能の温存を目指して再建術を行っています。全身合併症を有する患者さんや高齢の患者さんにも安心・安全な入院治療が提供できるように、麻酔科医師や各科医師とも協力しています。周術期や術後の看護については常に患者さんの情報を共有し安楽な入院生活ができるように医師・看護師が協調しています。患者さんの治療を第一に考えて病院職員一同が協力することが安全で高度な医療には必須であると考えています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 107 1.30 3.45 2.80 76.02
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 53 1.02 3.36 0.00 67.34
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 48 2.65 7.29 10.42 76.29
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 26 1.00 10.65 0.00 70.69
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 22 1.64 10.23 4.55 69.05

悪性腫瘍(膀胱がん・腎盂尿管がん・腎がん・前立腺がん)の手術を中心に、尿路結石の手術、前立腺肥大症の手術など多岐にわたる手術を行っています。2019年にダビンチが導入され、前立腺悪性腫瘍手術・腎悪性腫瘍手術(腎部分切除術)についてはロボット支援手術に移行し、徐々に増加しています。この統計では 4番目にロボット支援前立腺悪性腫瘍手術が入っています。最近では膀胱悪性腫瘍手術(膀胱全摘除術)でも、ロボット支援手術を導入しました。
腎・腎盂尿管の悪性腫瘍についても、おもに腹腔鏡下手術が行われていますが、進行した症例では必要に応じて開腹手術も行っています。
多くの手術が低侵襲手術に切り替わっており、尿路結石の手術は経尿道的尿路結石除去術が行われています。前立腺肥大症についても経尿道的前立腺切除術を行っており、開腹術を行うことは年々減少している印象です。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 45 1.04 10.04 8.89 77.09
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 25 3.84 22.80 12.00 65.72
K597-2 ペースメーカー交換術 22 0.95 4.27 4.55 78.86
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 18 0.00 1.17 0.00 69.06
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 16 2.38 13.94 31.25 77.63

月曜から金曜日まで毎日手術をおこなっており、週に平均2~3例の心臓・胸部大動脈手術、それ以外の日に腹部大動脈瘤手術やステントグラフト内挿術・下肢静脈瘤手術・ペースメーカー手術を行っています。心臓手術は手術内容が多岐に渡るため単独手術件数としては分散すること、胸部・腹部大動脈瘤に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)や下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術などの低侵襲手術を積極的に取り入れていることから、血管内治療やペースメーカー交換などが上位になっています。下肢静脈瘤に関しては、原則レーザ焼灼術も抜去切除術も入院当日手術で翌日退院としています。ペースメーカー交換は当院でフォロー中の方だけでなく、交換目的での開業医さんからの紹介も多くなっています。冠動脈バイパス術は弁膜症などの併施手術がない場合は約 90% が人工心肺を使わずに行っています(オフポンプ冠動脈バイパス)。弁膜症に関しては特に最近は手術を受けられる方がどんどん高齢化していますが早期リハビリによりできるだけ自宅退院をして頂くように努力しています。また症例によっては胸骨を切らない右胸部小切開での低侵襲手術も積極的に行っています。急性大動脈解離や大動脈瘤破裂などの緊急手術も多く、他病院からの紹介転院も幅広く受け入れております。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 57 1.28 8.40 0.00 71.28
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 30 1.27 5.90 0.00 70.47
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 24 1.50 8.58 0.00 69.88
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 19 4.84 3.89 0.00 32.05
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -

手術数上位は全て胸腔鏡手術です。原発性肺癌の約90%の症例、転移性肺腫瘍、気胸、膿胸、縦隔腫瘍などに対しても多くの患者さんを胸腔鏡で手術しています。ロボット支援手術も増えており、肺悪性腫瘍手術の1/3の症例に行っています。当院の胸腔鏡手術は完全鏡視下手術で、手術創からののぞきこみによる直視は行わず、モニターのみを見て手術を行います。肋骨と肋骨の間を広げないため、より体にやさしい手術と考えます。また、術者、助手等全員が同じ映像を見て手術を行うので安全性が高い方法と考えます。ただし、胸腔鏡では安全性や疾患の根治性が保てないと判断する時は開胸手術を行います。 ロボット支援手術は立体画像と関節のある鉗子で精密な手技を行うことができ、術後の疼痛も軽度な印象で症例数が増加傾向です。
肺癌の手術術式は、肺がん診療ガイドラインに従って、肺葉切除を標準術式としていますが、根治を目指した縮小手術として区域切除も積極的に行っています。また、肺機能や体力的に標準術式が困難な患者さんにも区域切除や部分切除で、できるだけ治癒を目指します。心臓血管外科の協力がえられるため、大血管を合併切除するような拡大手術も可能です。

脳神経・脳卒中科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 54 0.56 29.96 87.04 83.54
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 29 9.59 10.66 13.79 76.17
K178-31 経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術(頭蓋内脳血管) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -

脳主幹動脈閉塞による超急性期脳梗塞では,早期の再開通治療が重要となります.当院では最新型血管造影装置Philips Azurion 7を導入し,経皮的脳血栓回収術,経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術を含む再開通治療を積極的に実施しています.ホットラインによる病院前・院内の医療連携や,ロボット(Welwalk-1000)導入のリハビリテーションなどを組み合わせて,脳梗塞診療のトータルマネージメントを目指しています.綿密な内科的治療と並行して,頸動脈高度狭窄症には頸動脈ステント留置術,薬剤抵抗性の頭蓋内動脈高度狭窄症には経皮的脳血管形成術をおこない,脳梗塞の再発予防治療を実施しています。

乳腺外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 41 1.00 3.90 0.00 61.66
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 40 1.00 8.43 0.00 67.70
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 21 1.00 9.48 0.00 64.00
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) - - - - -

乳癌手術では外来で術前検査を行っており、手術前日の入院となっています。また、クリニカルパスを用いて計画的な治療・管理を行っています。
1位は乳房部分切除術です。比較的小さな乳がんであれば乳房を全て切除するのではなく、部分的な切除が可能です。当院では、手術中に切除断端を迅速病理診断することにより、癌の取り残しがないよう努めています。手術後に放射線治療が必要となります。
2位は乳房切除術+センチネルリンパ節生検です。リンパ節転移のない比較的大きな乳癌や、広範囲の非浸潤がんに行われる術式です。
3位は乳房切除術+腋窩リンパ節郭清で、リンパ節転移のある比較的おおきな乳癌に用いる術式です。
4位は乳房部分切除+腋窩リンパ節郭清です。大きな乳癌やリンパ節転移がある乳癌でも、手術前に抗癌剤を使用することで部分切除が可能となることがあります。
5位は乳腺腫瘍摘出術です。良性腫瘍であってもしこりが大きい時には、入院の上全身麻酔で行います。

小児外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 0.00 1.00 0.00 4.43
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 0.00 1.00 0.00 3.31
K836 停留精巣固定術 12 0.00 1.00 0.00 1.50
K6333 臍ヘルニア手術 11 0.00 1.00 0.00 2.73
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -

小児外科の手術別患者数では、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術が第一位になっています。当院では、外科的治療を必要とする小児の診療に力を注いでいます。鼠経ヘルニア、停留精巣、陰嚢水腫、最ヘルニアなどいわゆるcommon diseaseに対しては1泊2日の短期入院のクリニカルパスをできるだけ適応し、治療、管理の標準化と医療安全の推進に積極的に取り組んでいます。また、当科では新生児外科や先天性消化管奇形の修復術などメジャーの手術を京都府下において大学病院に次いで多数の症例を手術治療しています。それぞれの手術に際しても低侵襲手術を目指し、十分に安全が確認されたケースに対しては腹腔鏡下手術の適応を推進しています。

小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 29 0.00 43.14 13.79 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 18 0.00 47.00 16.67 0.00
K2762 網膜光凝固術(その他特殊) - - - - -
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K060-31 化膿性又は結核性関節炎掻爬術(股) - - - - -

新生児仮死は低体温療法が可能な新生児科NICUの得意分野でもあり、intact survival を目指し、治療を行っています。 また、未熟児網膜症は、特に習熟した眼科専門医によるきめ細かい診察と必要に応じた適切なレーザー治療を心がけており、視力障害を可能な限り生み出さないよう、慎重に対応しています。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 0.12 10.52 44.00 78.72
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -

当科の主要手術
1.慢性硬膜下血腫・・・人口の高齢化に伴い、転倒、頭部打撲する方が激増しています。高齢者の頭部打撲の方が、受傷3週間から3ヶ月後に麻痺が出現する場合があります。その殆どが慢性硬膜下血腫の発症のためです。局所麻酔で血腫を除去すれば、麻痺は速やかに改善する場合が殆どです。
2.脳動脈瘤等、脳血管障害の治療に対し、脳血管内手術の適応を拡大しております。中でも、未破裂脳動脈瘤に対する、予防的手術では、侵襲性の低い治療で患者様の負担と、入院期間の短縮を進めています。
3.水頭症・・・1と同様、人口の高齢化に伴い、正常圧水頭症の患者さんが増えています。歩行障害、失禁、認知症が代表的な症状です。余分な髄液を排出する細い管を皮下に埋め込みます。症状が軽微なほど改善が早いですから、認知症の診断を受けた方は一度は頭部CTを施行し、この水頭症ではないことを確認すべきです。正常圧水頭症は、認知症を呈する疾患群の中でも、改善させることのできる認知症として知られています。
4.脳動脈瘤以外にも、脳腫瘍、血管奇形や外傷により生じる血管の破綻等に対しても血管内治療を用いて、出血の予防、拡大の阻止、手術時の出血量の減少など、患者様への侵襲低減に役立てています。
5. 脳腫瘍 当科は脳腫瘍に対して、開頭摘出術を行っています。地域がん診療連携拠点病院であり、転移性脳腫瘍が比較的多く、主に定位放射線治療などの非侵襲療法を推進しておりますが、不可能な際には、頭蓋内腫瘍摘出術を選択します。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 22 0.32 2.82 0.00 71.82
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -

1位はいわゆる皮膚がんの手術です。当院は積極的にがん治療に取り組んでいます。がんの種類や患者さんの状態に応じて、切除、センチネルリンパ節生検、リンパ節廓清、植皮を含めた皮膚外科手術、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を含めたがん薬物治療、放射線治療を行っています。
2、3、5位は皮膚の良性腫瘍の手術です。手術を行う場合は局所麻酔下に外来日帰りで行うことが大半ですが、大きな手術を行う場合は全身麻酔や入院を必要とすることがあります。
4位は皮膚移植の手術です。皮膚腫瘍切除手術後に皮膚が足りない場合や、外傷後に皮膚が足りない場合には、皮膚に余裕がある胸部や腹部から皮膚を移植します。

腎臓内科・腎不全科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 43 3.58 5.86 4.65 70.51
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 18 0.11 1.06 5.56 72.00
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴う) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -

慢性腎臓病の方に対する外科的治療を行っています。2021年度は、自己血管、人工血管を用いたバスキュラーアクセス(内シャント)の設置術やシャントトラブルに対する手術、腹膜透析カテーテル留置術を計68件行っています。
シャント血管の狭窄、閉塞に対する経皮的シャント拡張術も45件行っています。
その他、透析腎癌に対する腎摘出術、二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺全摘出術も行っています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 15 1.00 5.87 0.00 53.67
K0102 瘢痕拘縮形成手術(その他) 10 0.50 4.20 0.00 48.70
K288 副耳(介)切除術 - - - - -
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -

乳癌術後の乳房再建は、インプラント、自家組織いずれも対応しています。
また、乳輪乳頭再建も、皮弁法、組織移植法、植皮、タトゥーなどご希望に応じた方法で、実施しています。
ケロイドの手術においては、放射線治療部と連携して電子線照射を併用した手術により、再発率の低減に努めています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 44 0.32
180010 敗血症 同一 22 0.16
異なる 43 0.31
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 43 0.31
異なる 13 0.09

入院中の感染症や合併症の発症率を示したもので、これらを減少させていくことを目標として集計したものです。
入院中は免疫力が低下している場合もあり、ウイルスや細菌による感染症や、手術後の予測不可能な合併症を発症することがあります。これらの合併症をなくすことはできないものの、少しでも発症率を抑える取組みが求められています。
当院では「手術・処置等の合併症」の件数が多いです。内訳として「透析シャントの閉塞・狭窄・機能低下」の割合が最も高くなっていますが、当院には「透析センター」があり、近隣の医療機関より透析シャントの合併症を発症した患者の紹介を受けていますので、結果として症例数および、発生率は高くなっています。
また、他の合併症や、播種性血管内凝固症候群、敗血症の発生率も高い傾向にあるのは、当院が救命救急センターを有し、重篤な救急患者を受け入れているため、合併症を有しているケースが多いと考えられます。

更新履歴

2022年9月30日 令和3年度病院指標を公表しました。