心臓センター
当院心臓センターは急性、慢性のあらゆる心血管系疾患患者の方を総合的、効率的に診療する目的で、循環器内科、心臓血管外科の医師と、看護師、臨床工学士、理学療法士、臨床検査技師、管理栄養士、病棟薬剤師などが協同してチーム医療に当たるセンターとして設立されたものです。
急性疾患への対応として、救命救急センターに循環器専門医、心臓血管外科専門医を配置し診療を行っています。特に急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症、心臓性突然死など)は緊急対応を求められる疾患であり、救命救急センター血管撮影室を使用して24時間体制で緊急冠動脈造影・カテーテル治療を行っています。心原性ショック合併例に対しては経皮的補助循環法(PCPS)、大動脈内バルーンポンプ法(IABP)等が臨床工学士のサポート下に即座に施行可能であり、また必要に応じて緊急冠動脈バイパス術を人工心肺を使用せずに(OPCAB)行います。緊急を要する徐脈性不整脈(洞機能不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動)には速やかに体外ペーシングを行い、後にペースメーカー植込みを行います。血管疾患も緊急対応を要するものが多くあり、解離性動脈瘤、胸部大動脈や腹部大動脈の破裂例に対して緊急手術が可能です。また、動脈瘤や解離性動脈瘤に対してステントグラフト内挿術も行っています。慢性透析患者に多い重症虚血肢症例の受入れも積極的に行っており、救肢の観点から緊急カテーテル治療後の創傷処置を含めた包括的なフットケアを実施しています。
他方、慢性疾患への対応として、窓口としての循環器内科、心臓血管外科外来に専門医を配置し、各種診療機器を駆使してその診断に当たっています。慢性疾患の予定入院は可能な限りクリニカルパスを利用して計画的に行い、心臓センター専門病棟として整備しているA3病棟で診療に当たっています。待機的な心血管カテーテル検査、カテーテル治療は、平成24年9月に新設されたC棟地下1階に設置の2台の血管撮影装置を使い分けて効率的に実施しています。また心臓センター合同カンファレンスを循環器内科、心臓血管外科、コメディカルスタッフ参加のもと毎週水曜早朝に行い、最適な診療を目指して症例検討を行っています。
心血管系疾患の患者さまは心機能障害を有すると共に、しばしば生活習慣に多くの課題を抱えており、心臓センター専門病棟(A3病棟)や心臓リハビリテーション室において、理学療法士、看護師、管理栄養士、病棟薬剤師等による心臓リハビリテーション、生活指導、食事指導、服薬指導など、いわゆる包括的心血管リハビリテーションを積極的に実施し、2次予防対策(再発予防)にスタッフの総力を挙げて取り組んでいます。

血管造影装置
待機的な心臓カテーテル検査・経皮的冠動脈形成術(ステント留置、アテレクトミー、ロータブレーター)は、最新のフラットパネル型心血管撮影装置を用いて行っています。
また、救命救急センターにも循環器専門医、心臓血管外科専門医を配置し、急性疾患の診断治療を行っております。
とくに急性冠症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症、心臓性突然死など)は緊急対応を求められる疾患であり、緊急冠動脈造影を施行後、冠動脈形成術などの専門的カテーテル治療を、救命救急センター血管撮影室を使用して24時間体制で行っています。
心原性ショック合併例に対しては臨床工学士と共に経皮的補助循環法(PCPS)、大動脈バルーンポンプ法(IABP)などが即座に施行可能です。また、必要に応じて緊急冠動脈バイパス術を人工心肺を使用せず(OPCAB)に行います。緊急を要する徐脈性不整脈(洞機能不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動)には速やかに体外ペーシングを行い、後にペースメーカー植込みを行います。血管疾患も緊急対応を要するものが多くあり、解離性動脈瘤、胸部大動脈瘤や腹部大動脈瘤の破裂例に対して、緊急手術が可能です。また、動脈瘤や解離性動脈瘤に対して、放射線科と共同で血管内治療(ステントグラフト内挿術)も行っております。

リハビリテーション室

心臓センター多職種カンファレンス
-
アンギオ(血管造影)室
-
心大血管リハビリテーション用エルゴメーター