医療安全への取り組み
医療安全とは
安心・安全で質の高い医療を提供することが病院の使命であり、医療安全について正面から取り組む必要があります。
医療安全の範囲は広いのですが、1. 患者さまの安全、2. 職員の安全、3. 医療事故への対応、4. 医療の質の担保などが重要であると考えます。
- 患者さまの安全については、医療安全全国共同行動目標に継続的に取り組んでおります。
- 職員の安全については、警察OB職員、顧問弁護士などと共同して対応を行っております。
- 医療事故への対応については、顧問弁護士と連携しながら赤十字ガイドラインに沿った病院としての対応を行っております。
- 医療の質の担保については、多職種が関わり各部署と連携して取り組みます。
これらの活動は医療安全推進室が中心となっております。
また、1. 全職種から報告される<インシデント・アクシデント報告>、医師から報告される<オカレンス報告>、事務職員から報告される<よろず相談報告>などの日々のチェック、2. 毎週定例の医療安全推進室会議、3. 毎月開催の医療安全管理委員会、随時開催の事故調査検証部会などを通して、医療安全全般のマネージメントを行っております。
これらの取り組みが成果として浸透していくためには、マニュアル作成やフィードバックだけでは十分とはいえず、院内の良好なコミュニケーション文化の構築、各職場での問題対応能力を有したリスクマネージャーの養成が必要不可欠であり、今後の重要課題であると考えております。
急な変革は困難ですが、小さな改善運動の積み重ねが実を結び、病院の使命を果たせるよう尽力してまいります。
医療安全管理体制について
当院では安全管理を目的として以下の体制をとっています。
- 専従の看護師を医療安全管理者として配置しています。
- 事務部総務課に医療安全管理係を設置しています。
- 医師、看護師、コメディカルから成る医療安全管理委員会を設置しており、院内で発生した医療事故、インシデント等が報告され、その分析を基にした改善策が実施される体制となっています。
- 医療事故防止マニュアルを各部署に配布し、内容を共有しています。
- 全職員を対象とした医療安全に関する研修を年2回以上実施しています。
医療安全推進室のメンバー
- 医療安全推進室室長(副院長・兼務)
- 医療安全推進室副室長(看護師長・医療安全管理者・専従)
- 医療安全係長(兼務)
- 総務課員(嘱託) 2名
- 事務員(兼務)
医療安全推進室の取り組み
京都第一赤十字病院では、患者さまが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目的に医療安全推進室を設置し、専任のリスクマネージャーを配置しています。
- ヒヤリハットの収集・分析・対策立案(各部門や部署間での調整や折衝を行い、事故の未然防止のための仕組みづくり)
・年単位、月単位の分析結果報告
・事例分析
・対策の立案、周知徹底 - 安全に関する各種マニュアル、物品の見直し
- 安全ラウンド(現場で患者さまや職員の声を聞き、現状の把握をします)
- 安全に関する院内研修・教育・広報活動
・職員研修(2回/年)
・新採用職員研修
・安全情報の発信
職員への取り組み
安全神話はないと認識し、常に危機意識を持って患者さまが安心して安全な医療を受けられるよう次の事項に留意し、日々業務に取り組むよう啓発しています。
- 法令の順守
・医師法、医療法、健康保険法等医療関係法令の例規、通知、通達、ガイドラインの順守 - 個人情報の管理
・患者さまの個人情報の目的外使用の厳禁
・患者さまの情報などを含む電子媒体、紙媒体の管理徹底 - 構内安全への意識づけ
・防火、防災、防犯への理解と認識
・事故、暴言、暴力、迷惑行為などからの防御と回避 - 健康の維持・促進
・病院職員として、自身の健康の維持・促進
・感染症への理解と対策 - 職場環境づくり
・仕事がしやすい環境づくり(作業動線、機器物品などの整理整頓など)
・職場でのコミュニケーションの向上(報告、連絡、相談)
医療の質の管理
医療提供者は日々専門的な知識・技術の習得に努め、患者さまが知りたい情報の提供、わかりやすい説明を心がけ、患者さまやご家族とともに病を克服していくため、組織横断的に医療の質の向上・管理に取り組んでいます。
- 信頼関係の確立
・インフォームドコンセントの徹底(説明と同意)
・プライバシーの尊重 - 専門知識・技術の向上・維持
・学会や論文発表、臨床経験などによる専門知識・技術の向上・維持 - チーム医療
・医療に従事する多職種が連携し、高い専門性と情報を共有することによる疾病の回復促進、重症化の予防
・医療の標準化、組織化による医療安全の向上