初診の方当院で全く初めて受診される方(診察券をお持ちでない方)
診察受付時間のご案内
平日 | 8:30〜11:30 |
---|---|
休診日 | 土曜・日曜・国民の祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)・創立記念日(5月1日、11月20日) |
初診の方へのお知らせ
紹介状持参についてのお願い
厚生労働省は、医療機関の機能に基づいた役割分担を明確にして、それぞれの医療機関がお互いに協力して患者さま中心の地域医療を進めようとしています。これに従い、当院も地域医師会等との協議により、お互いの役割分担と協力関係をより一層推し進めております。このため、初診の皆さま方には出来るだけ、かかりつけ医の紹介状を持参していただくようお願い申し上げます。
紹介状をお持ちでない方へ
初診の方は、病院・診療所等からの紹介状をなるべく持参してください。紹介状をお持ちでない方は初診料とは別に保険外併用療養費(選定療養費:7,000円+消費税)が自己負担となりますのであらかじめご了承ください。
※令和4年10月1日から選定療養費の金額が変わりました。(詳細はこちら)
初診に関する「選定療養費」とは
200床以上の地域医療支援病院で初診時に紹介状(診療情報提供書)を持たずに受診される場合に、初診料とは別にご負担いただく保険外併用療養費のことです。(医科、歯科は別扱いになります)
また、以前受診歴はあるが治療が継続していない場合には、ご負担が必要となります。
「選定療養費」のご負担いただく必要のない方
- 他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方
(人間ドックや健康診断の検査結果類は除く) - 緊急や、やむを得ない場合(救急車での搬送など)
- 特定の疾患や障害などで、各種の公費負担を受給されている方
- 生活保護法の医療扶助の対象となっている方
但し、医科と歯科は別扱いになりますので、当院の医科に通院中で歯科を初めて受診する場合またはその逆の場合は除く
初診のご案内
1.初診受付
④⑤初診受付にて手続きをさせていただきます。診察申込票の赤線枠内に必要事項を記入のうえ、健康保険証、老人受給者証等、初診受付に提出し、カルテ(電子)と診察券(IDカード)をお作りください。
紹介状をお持ちの方は、③紹介患者窓口にて手続きさせていただきます。
2.診察室
受診の順番が来るまで診察室前でお待ちください。
3.料金計算窓口
診察が終わりましたら、基本伝票・処方箋等の入ったファイルを⑥料金計算窓口に提出してください。
番号札をお渡しします。料金計算ができましたら、番号を表示いたしますので、料金自動精算機でお支払い下さい。
4.料金自動精算機
ご自分の診察券をご用意していただき、料金自動精算機にてお支払い下さい。(入院中の患者さまは、診察券の代わりに請求書のバーコードで読み取りを行います)
診察予約について
次回の検査・診察等の予約は診察終了時に決定いたします。お支払い時に予約券を交付しますので、次回診察時に持参してください。予約当日は、再診受付機で受付後、検査・診察等へお回りください。(診察室前に到着されましたらドア付近の診察券入れポケットに診察券を入れてお待ちください。)
*注意事項
予約日を変更される場合は、担当医師の診察日までに予約センターまでご連絡ください。
TEL 075‒533-1295(直通)
お車で来院される方へ
健康保険証をお持ち下さい
- 当院では毎月一度、健康保険証等を確認させていただいております。
- 初めて来院される際、または、月が変わって来院される際には⑥料金計算窓口にご提示ください。
- 健康保険証等に変更・更新があった場合はすみやかにお申し出ください。
住所・氏名等に変更があった場合にもお知らせ願います。 - 健康保険証をお持ちでない場合、またはコピーの場合は、保険のお取り扱いができません。
全額自費扱いとなりますので、ご了承ください。