診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

病理診断科

スタッフ

浦田 洋二
役職 部長
氏名 浦田 洋二
卒業年 昭和54年
専門領域 病理診断学
認定医・専門等資格名 病理専門医・京都府立医科大学臨床教授
柳澤 昭夫
役職 特別顧問
氏名 柳澤 昭夫
卒業年 昭和51年
役職 医長
氏名 樋野 陽子
卒業年 平成10年
専門領域 病理診断学
認定医・専門等資格名 病理専門医・細胞診専門医
稲森 理
役職 医長
氏名 稲森 理
卒業年 平成21年

病理・細胞診のご紹介

病理組織診断とは

病理診断科は2007年に標榜科(病院や診療所が外部に広告できる診療科)として厚生労働省から認可を受けました。標榜科と言っても、私たちは患者さまと直接接する機会が殆どないので日本では認知度が非常に低いのが実情です。

私たち「病理医」が行っている診療行為(病理診断)を簡単に説明します。

  • 1)細胞診

    病変部から得られた細胞から病変の性質を推定するスクリーニング検査で、特に癌の診断を目的とすることが多い。尿・喀痰などの排出物、子宮頸癌に対する擦過細胞診、臓器内の病変に針を刺して細胞を採取する穿刺吸引細胞診などがあります。

  • 2)生検組織診断

    病変の一部から組織を採取して顕微鏡標本を作製し、一般染色や免疫組織化学を駆使して病変の性質を推定します。近年では癌細胞が発現している分子を解析することによって、分子標的療法の適応を判定しています。

  • 3)術中迅速診断

    手術中に切除端における癌細胞の有無やリンパ節転移の有無、あるいは良悪性などの病変の性質を評価する必要が生じる場合があります。そのために手術中に採取された組織を直ちに凍結・薄切・染色して病理診断を行うことが術中迅速診断です。

  • 4)外科的に摘出された病変の診断

    摘出された臓器を詳しく観察し、必要に応じて画像として記録し、組織標本を作成し診断を行います。とくに癌の場合には、TNM分類と各種の「癌取扱い規約」に準じて病変を扱い、病変の性格や進行度・予後・手術内容の評価を行う必要があります。

  • 5)症例検討会

    チーム医療の一環として、診療の質の確保と診断能力の向上を目的とした症例検討会を行っています。

  • 6)病理解剖

    病院で亡くなった患者さまの全身解剖を行う事によって、死因と病態を解明すると共に、診療の妥当性を検証し、医療の質の確保と診療レベルの向上をはかります。大部分の解剖例に対してCPC(臨床病理検討会)を行っています。

以下のリンク先は日本病理学会がホームページに置いている病理診断に関する一般向けの文書です。

病理診断について http://pathology.or.jp/ippan/pathdiag.html

診療方針

  1. 患者さまから採取された全ての組織・細胞材料に対して迅速かつ精度の高い診断を提供する。
  2. 臨床各科と連携して質の高い医療を提供できるように努める。

診療実績

過去5年間の診断件数実績 
  2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
組織診断 10,385 10,172 10,282 10,301 10,259
迅速診断 308 257 293 325 318
細胞診断 11,255 11,783 11,335 10.961 11,078
剖検 24 11 15 13 11
CPC 6 4 9 3 4

右にスライドしてください→

施設基準・学会認定

日本病理学会認定病院B,日本病理学会病理専門医研修認定施設