消化器外科・肝胆膵外科
手術の合理化をはかり低侵襲手術として腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を積極的に実施しています。
スタッフ

役職 | 部長(消化器外科・副院長) |
---|---|
氏名 | 塩飽 保博 |
卒業年 | 昭和58年 |
専門領域 | 消化器外科、胸部外科 |
認定医・専門等資格名 | 日本外科学会指導医・専門医、日本消化器外科学会指導医・専門医、日本胸部外科学会認定医、消化器がん外科治療認定医、京都府立医科大学臨床教授、京都外科医会理事 |
コメント | 1983年京都府立医科大学卒業。専門領域は消化器外科全般ですが、特に消化器癌、食道疾患、炎症性腸疾患を手がけています。 |

役職 | 部長(肝胆膵外科・院長補佐) |
---|---|
氏名 | 谷口 史洋 |
卒業年 | 昭和63年 |
専門領域 | 消化器外科、肝胆膵外科、化学療法 |
認定医・専門等資格名 | 日本外科学会指導医・専門医、 日本消化器外科学会指導医・専門医、 日本肝胆膵外科学会高度技能指導医、 日本肝胆膵外科学会評議員、 日本膵臓学会認定指導医 日本胆道学会認定指導医 日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医、 消化器がん外科治療認定医、 救急科専門医 |
コメント | 昭和63年、京都府立医科大学卒業。一般消化器外科を専門としていますが、特に肝・胆・膵疾患中心に担当しています。消化器内科(肝胆膵部門)、放射線科とカンファレンスを密に行い、病態に応じたきめ細やかな治療法を検討しています。腹腔鏡手術、ロボット支援手術を積極的に取り入れ低侵襲手術を心がけております。また薬物療法、放射線療法を組み合わせた術前集学的治療を行い、治療成績の向上に努めています。 |

役職 | 副部長 |
---|---|
氏名 | 池田 純 |
卒業年 | 平成5年 |
専門領域 | 消化器外科、腹腔鏡手術、救急 |
認定医・専門等資格名 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本大腸肛門病学会専門医 日本消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本救急医学会救急専門医 |
コメント | 患者さまへのなるべく分かりやすい医療を実践することが大切と考えています。そのため特に手術前には納得して受けていただく事ができるよう十分に説明することを心掛けています。また、他科との連携や医療スタッフとのチームワークも欠かすことのないように気を付けています。 |

役職 | 副部長(肝胆膵外科) |
---|---|
氏名 | 下村 克己 |
卒業年 | 平成7年 |
専門領域 | 消化器外科、肝胆膵外科、急性腹症、災害医学 |
認定医・専門等資格名 | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本膵臓学会指導医 日本胆道学会指導医 日本がん治療認定医 日本消化器がん外科治療認定医 日本救急医学会専門医 日本ActeCareSurgery学会評議員 AcuteCareSurgery認定外科医 |
コメント | 平成7年京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学付属病院、京都第一赤十字病院、国立舞鶴病院、京都府立医科大学大学院、京都第二赤十字病院を経て、平成22年4月より現職。現在、肝臓膵臓を専門としつつ腹腔鏡低侵襲手術にも力を入れています。救命救急センター業務も協力しています。患者さまの満足を第一に考えた医療を目指しています。 |

役職 | 副部長 |
---|---|
氏名 | 小松 周平 |
卒業年 | 平成11年 |
専門領域 | 消化器外科、上部消化管外科、内視鏡外科 |
認定医・専門等資格名 | 日本消化器外科学会(専門医、指導医、評議員) 日本外科学会(専門医、指導医) 日本食道学会(食道科認定医) 日本胃癌学会(代議員) 日本癌学会(評議員) 日本臨床外科学会(評議員) 米国外科学会専門医(FACS) 日本消化器がん外科治療認定医 日本静脈経腸栄養学会(TNT研修終了資格) 日本内視鏡外科学会技術認定医(2012年 胃) 日本内視鏡外科学会技術認定医技術審査委員 Certificate of daVinci console surgeon (2015) 日本ロボット外科学会専門医(GE-JB-185) 日本内視鏡外科学会ロボット支援手術認定指導医 京都府立医科大学消化器外科准教授(特任) 臨床研修指導医・OSCE認定評価者 医学博士 |
コメント | 主に食道外科、胃外科を専門にしています。縦隔鏡、腹腔鏡、ロボット支援手術を取り入れ、安全で質の高い手術を受けていただくように心掛けています。また、高度進行癌患者様への集学的治療、高齢・ハイリスク患者様への低侵襲治療・栄養療法・在宅療法のサポートも積極的に行っています。詳しくは下欄の関連ページをご覧いただき、ご相談下さい。 |
関連ページ | 食道がん治療 |
胃がん治療 | |
ロボット支援胃切除 |

役職 | 医長 |
---|---|
氏名 | 曽我 耕次 |
卒業年 | 平成12年 |
専門領域 | 腹腔鏡手術、大腸外科 |
認定医・専門等資格名 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本がん治療認定医 日本消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸) 医学博士 Certificate of daVinci console surgeon ロボット支援手術 認定プロクター(直腸) 日本ロボット外科学会専門医(GE-JB-388) |
コメント | 大腸がんは近年増加しており、男女合わせて最も多くかかるがんとなりました。 腹腔鏡を積極的に導入して体の負担を減らすとともに、肛門温存手術で永久人工肛門を回避するように努めています。大腸がんでお困りの方は外来でご相談ください。 |

役職 | 医長 |
---|---|
氏名 | 小西 智規 |
卒業年 | 平成23年 |

役職 | 専攻医 |
---|---|
氏名 | 金澤 宏恕 |
卒業年 | 令和2年 |
診察担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
一診 | 高階 | 塩飽 (新患) | 谷口(肝胆膵) | 小松・濱田 | |
ニ診 | 下村 | 池田 | 塩飽 (新患)
(第3週は休診) |
小松 | |
三診 | 曽我 | 小西 | 池田 |
診療方針
- 患者さまの病状、病態と手術、放射線治療、化学療法、緩和治療など各種治療方法について、ご家族を含め充分な説明をし、十分なインフォームドコンセントが得られた上で治療法や手術の術式を選択していきます。
- 検査はできるだけ外来で行い、入院期間を短くするようにしております。
- 腹腔鏡を用いた低侵襲手術から標準手術、拡大手術まで、最新のエビデンスに基づき患者さまの状態に応じた最適な手術を行っております。
- 手術前後の経過は、できるだけクリニカルパスを用いて計画的に管理するようにしております。
- 各症例の診断、治療については、医局員による毎日のカンファレンスで検討し、最適な検査、治療を行っております。
診療実績
消化器・肝胆膵外科手術件数(2016年-2021年)
外科手術件数 (2016年-2021年) |
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
症例数 | 734 | 763 | 744 | 744 | 760 | 701 |
手術件数(2016年-2021年)
臓器別手術件数(2016年-2021年)
臓器別手術件数 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
胃切除 | 79(35) | 77(46) | 70(53) | 59(55) | 65(57) | 70(66) |
結腸切除 | 114(49) | 94(50) | 99(53) | 108(83) | 101(93) | 95(63) |
直腸切除 | 33(21) | 40(22) | 27(22) | 46(37) | 36(34) | 51(44) |
食道切除 | 7(4) | 4(4) | 5(1) | 12(8) | 11(11) | 17(17) |
肝切除 | 30(10) | 48(15) | 35(9) | 37(14) | 54(22) | 35(17) |
膵切除 | 25(1) | 25(2) | 35(0) | 26(3) | 42(4) | 28(7) |
※( )は腹腔鏡下手術
食道切除 手術件数(2016年-2021年)
胃切除 手術件数 (2016年-2021年)
* 2019年からロボット支援下手術(ダビンチXi)を導入してます。
腹腔鏡下手術はダビンチに移行し、昨年は ロボット手術が60%を超えております。
結腸切除 手術件数 (2016年-2021年)
* 2022年はから結腸癌手術にロボット支援下手術(ダビンチXi)を導入してます。
直腸切除 手術件数 (2016年-2021年)
* 2020年から直腸癌手術にロボット支援下手術(ダビンチXi)を導入してます。
2021年は直腸癌手術では、ロボット手術が60%を超えました。
肝臓切除 手術件数 (2016年-2021年)
* 年々 腹腔鏡下肝切除の比率が増加しています。
膵臓切除 手術件数 (2016年-2021年)
* 2021年から膵臓の手術にロボット支援下手術(ダビンチXi)を導入してます。
胆嚢摘出 手術件数 (2016年-2021年)
虫垂切除 手術件数 (2016年-2021年)
鼠径ヘルニア 手術件数 (2016年-2021年)
より詳しい治療方法の説明
- 食道癌治療
- 胃癌治療・・・・手術治療(標準手術、腹腔鏡手術)、内視鏡治療、化学療法(抗癌剤)
- 腹腔鏡内視鏡合同切除
- ロボット支援胃切除
- 大腸外科領域・・・手術治療(腹腔鏡手術>開腹手術)、化学療法
- ロボット支援直腸切除術
- 経肛門的全直腸間膜切除術(taTME)
- 肝腫瘍・・・肝細胞癌、胆管細胞癌、転移性肝癌、腹腔鏡下肝切除
- 胆道癌・・・胆嚢癌、胆管癌
- 膵腫瘍
- ・・・膵臓癌、I P M N、P-NET、術前放射線化学療法、
- 腹腔鏡下膵切除術、脾臓疾患(腹腔鏡下脾臓摘出術)、
- 高度技能専門医修練施設
- ロボット支援下膵切除術
- 胆石症、胆嚢ポリープ・・・手術治療
- 鼡径ヘルニア
- 虫垂炎
連携病院・開業医の先生方へ
当院の外科は、以前から消化器外科全般に対し診療を行っておりましたが、近年の専門医による診療の細分化に伴い、4月から外科を消化器外科と名称を変更し、新たに肝臓・膵臓外科を設け診療にあたることとなりました。従来通り全体の業務は一緒に行い、手術後はご紹介いただいた機関と連携して患者さまをフォローさせていただきます。急性腹症などの救急疾患に関しても、救命センターとタイアップして24時間対応するようにしております。外来へのご紹介につきましては、地域医療連携室のFAX予約システムが便利ですのでぜひともご利用ください。