診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

臨床腫瘍部

スタッフ

内匠 千惠子
役職 部長
氏名 内匠 千惠子
卒業年 昭和63年
専門領域 呼吸器全般/緩和医療
認定医・専門等資格名 日本呼吸器学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本緩和医療学会緩和医療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
塩津 伸介
役職 副部長(臨床腫瘍部)
氏名 塩津 伸介
卒業年 平成13年
専門領域 呼吸器全般/癌領域
認定医・専門等資格名 日本呼吸器学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
谷口 史洋
役職 部長(肝臓・膵臓外科)
氏名 谷口 史洋
卒業年 昭和63年
専門領域 消化器外科、肝胆膵外科、化学療法
認定医・専門等資格名 日本外科学会指導医・専門医、
日本消化器外科学会指導医・専門医、
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医、
日本肝胆膵外科学会評議員、
日本臨床腫瘍学会暫定指導医、
日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医、
消化器がん外科治療認定医、
救急科専門医
コメント 昭和63年、京都府立医科大学卒業。消化器外科学教室入局。一般消化器外科を専門としていますが、特に肝・胆・膵疾患中心に担当しています。消化器内科、放射線科とカンファレンスを密に行い、病態に応じたきめ細やかな治療法を検討しています。

概要

臨床腫瘍部は、2005年5月に「がんの治癒率の向上およびがん医療の質の向上をより一層図る事」を目的として化学療法部の名称で設置されました。2007年1月に当院は地域がん診療連携拠点病院に指定されました。がんの治療には手術療法・放射線療法・薬物療法などがあり、薬物療法には抗がん剤を用いる化学療法、分子標的療法、ホルモン療法、がん免疫療法があります。副作用を少なくし、より高い治療効果を得るために、これらは単独で行うのではなく、がんの種類や進行度に応じて、様々な治療を組み合わせる集学的治療が行われます。臨床腫瘍部では各部門の専門家が集まって、この集学的治療を効率良く実践できるよう取り組んでいます。

臨床腫瘍部の役割は外来化学療法室の運営と入院化学療法の管理・運営をすることであり化学療法が安全に行われ、かつ化学療法に伴う副作用に適正に対処することです。また、化学療法委員会・レジメン管理委員会を定期的に開催し、審査・承認することで、エビデンスの高い、標準的治療に近いと思われる治療を院内で統一して実践できるようにしています。

がん薬物療法だけでなく、遺伝子情報に基づくがんの個別化医療の一つであるがんゲノム医療が始まり、がん診療全般を念頭においた質の高い医療を提供することを目指し、2019年7月より化学療法部より臨床腫瘍部と名称を変更しました。

実績

外来&入院化学療法数
外来&入院化学療法数