診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

緩和ケア内科/緩和ケアチーム

スタッフ

上田 和茂
役職 部長
氏名 上田 和茂
卒業年 昭和60年
専門領域 消化器一般、肝臓、緩和医療
認定医・専門等資格名 日本内科学会認定内科医
日本肝臓学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
人間ドック認定医
日本医師会認定産業医
ICD(感染制御医師)
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会終了
日本緩和医療学会緩和医療認定医
役職 医長
氏名 中部 奈美
卒業年 平成10年
専門領域 消化器一般
認定医・専門等資格名 日本内科学会専門医・認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本がん治療認定機構がん治療認定医
コメント 患者さんとそのご家族が抱える身体的、精神的、生活上の苦痛を少しでも緩和し、その方らしく穏やかな生活を過ごしていただけるよう、他職種の医療スタッフによるチームで協力し支援させてもらいます。
役職 医長
氏名 藤澤 なすか
卒業年 平成20年
認定医・専門等資格名 精神保健指定医
日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医
精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会終了

診察担当表

午前
午後
 上田 上田 上田  上田 上田

概要

緩和ケア内科、緩和ケアチーム

緩和ケアとは、“生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアル(霊的)な問題を早期に発見し、的確なアセスメント(評価)と対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、QOL(生きていく内容の質)を改善するアプローチである。(2002、WHO)”とされています。
以前は緩和ケアというと“終末期”を連想されがちでしたが、現在のがん診療では、“がんと診断されたときから、がんそのものに対する治療と平行して、いろいろながんに伴う”つらさ“を解決しようとするのが緩和ケアであり、がんといわれたときから緩和ケアは受けられるべきものであると考えられています。
緩和ケア内科および緩和ケアチーム(身体症状担当医師1名、精神症状担当医師1名、心理士1名、放射線治療科医師1名、臨床腫瘍部医師2名、整形外科医師1名、歯科口腔外科医師1名、がん看護専門看護師1名、がん性疼痛看護認定看護師1名、緩和薬物療法認定薬剤師3名、管理栄養士1名、理学療法士3名、作業療法士1名、医療ソーシャルワーカー1名などの多職種から構成)は、本院に通院中および入院中のがん患者さんに緩和ケアを提供しています。
緩和ケアを希望される場合は、外来では外来主治医や外来看護師に、入院中では入院の主治医や病棟看護師にご相談ください。
神経ブロック等が必要となるがん性疼痛については、京都府立医科大学付属病院疼痛・緩和ケア科と連携して対応いたします。

実績

(H24年4月からH30年3月まで)

緩和ケアチームへのコンサルトの新規依頼件数の経年推移
H29年度診療科別新規依頼件数

緩和ケア病棟のご紹介

緩和ケア病棟概要

病床数 14床

有料:個室7床(11,000円税込)
無料:個室7床

スタッフ構成

緩和ケア内科医師2名・精神科医1名
看護師19名(看護師長、係長、がん専門看護師、緩和ケア認定看護師ほか)
看護補助者1名、管理栄養士、薬剤師など

緩和ケア病棟では・・・

本院でがん診療を受けられた患者さんを対象に病気の進行によるからだや気持ちのつらさなどを和らげる治療やケアを行います。患者さんやご家族の思いを大切にし、その人らしい時間を過ごして頂けるようお手伝いをします。
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床心理士・医療ソーシャルワーカー・退院支援課など多職種が 連携し、患者さんの療養生活をサポートします。

有料個室 7床

個室料金 11,000円(税込)
部屋の広さ32.7~35.5㎡
設備:トイレ・洗面台・冷蔵庫・ポット・電子レンジ・DVD付大型TV

無料個室 7床

部屋の広さ12.27~13.99㎡
設備:トイレ・洗面台・冷蔵庫

特浴室(寝たままでも入れます)

シャワー室

食堂・デイルーム(キッチンスペース有)

家族控室 2室

希望があれば付き添いも可能です。面会も制限付きで可能です。

食事について

可能な範囲で患者さまのお好みに合わせた食事を提供いたします。

退院後訪問

退院後に希望があれば地域と連携し、訪問させてもらうこともできます。

緩和ケア病棟での生活