診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

救急科

スタッフ

髙階 謙一郎
役職 救命救急センター長
氏名 髙階 謙一郎
卒業年 昭和60年
専門領域 救急医学、一般外科、消化器外科
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医・指導医
日本外科学会外科専門医
社会医学系指導医
日本赤十字社災害医療コーディネーター
京都府災害医療コーディネーター
JPTEC近畿副代表
MCLS管理世話人
日本DMATインストラクター
JATECインストラクター
NDLSインストラクター
PBECインストラクター
コメント 京都府全体における救急医療体制の発展や災害時の医療体制構築に積極的取り組みたいと考えています。
竹上 徹郎
役職 部長(医療技術部)
氏名 竹上 徹郎
卒業年 平成6年
専門領域 救急医学、脳神経外科救急治療、脳神経血管内治療、小児脳神経外科
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本集中治療医学会集中治療専門医
日本小児神経外科学会認定医
社会医学系指導医
京都府災害医療コーディネーター
日本災害医学会セミナー委員
日本救急医学会ICLSディレクター
MCLS世話人
日本DMATインストラクター
JATECインストラクター
JPTECインストラクター
NDLSインストラクター
MIMMSインストラクター
PBECインストラクター
PNLSインストラクター
ISLSファシリテーター
JTAS認定医師アドバイザー
コメント 救急医療はチームワークです。全診療科の力を合わせた総合力で救急・重症患者さんの治療にあたります。
安 炳文
役職 部長(第二救急科)
氏名 安 炳文
卒業年 平成10年
専門領域 救急医学、小児救急医療、小児科全般
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本小児科学会専門医
ICD制度協議会認定ICD
JATECインストラクター
AHA-PALSインストラクター
BEAMS講師
日本DMAT隊員(統括DMAT)
堀口 真仁
役職 部長
氏名 堀口 真仁
卒業年 平成11年
専門領域 救急医学、集中治療
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本集中治療医学会専門医
日本循環器学会専門医
日本内科学会内科専門医
京都府災害医療コーディネーター
日本DMAT隊員(統括DMAT)
春藤 啓介
役職 医長
氏名 春藤 啓介
卒業年 昭和61年
認定医・専門等資格名 日本外科学会認定医
日本外科学会外科専門医
3学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医
日本胸部外科学会認定医
香村 安健
役職 医長
氏名 香村 安健
卒業年 平成15年
専門領域 救急医学、集中治療
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本救急医学会ICLSディレクター
JATECインストラクター
日本集団災害医学会セミナーインストラクター
ISLSファシリテーター
日本DMAT隊員
布施 貴司
役職 医長
氏名 布施 貴司
卒業年 平成16年
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
的場 裕恵
役職 医長
氏名 的場 裕恵
卒業年 平成17年
専門領域 救急医学、整形外科全般
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
JATECインストラクター
JPTECインストラクター
日本赤十字社海外派遣要員
日本DMAT隊員
コメント 救急室へ来られる患者さまに安心して帰宅していただけるような診療を心がけています。
藤本 善大
役職 医長
氏名 藤本 善大
卒業年 平成21年
専門領域 救急医学、血管内治療
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本内科学会内科認定医
榎原 巨樹
役職 医長
氏名 榎原 巨樹
卒業年 平成22年
専門領域 救急医学、血管内治療
認定医・専門等資格名 日本救急医学会救急科専門医
日本DMAT隊員
岡田 信長
役職 医長
氏名 岡田 信長
卒業年 平成21年
松室 祐美
役職 医師
氏名 松室 祐美
卒業年 平成27年
役職 非常勤
氏名 有原 正泰
卒業年 平成9年
専門領域 日本救急医学会救急科専門医
役職 非常勤
氏名 國嶋 憲

診察担当表

午前 榎原 布施 藤本 的場 堀口
午後 岡田 竹上 香村

診療方針

京都府内に6箇所設置されている救命救急センターの機能を十分に維持しながら地元の一般救急にも対応しております。ERでは初期診療から各科の専門医と連携しシームレスな初期診療を実践しています。救命救急センター病棟の管理と救急科入院患者(重症多発外傷・重症熱傷・薬物中毒等)の対応にあたっています。また、研修医教育だけでなく救命士研修・学生実習も多く担当し、多岐にわたる豊富な症例数に基づいたon the job trainingだけでなくJPTEC・ICLS・JATEC・PCEC/PSLS・MCLS・BDLSコースの開催実績をもとにon the job trainingにも積極的に取り組んでいます。

救命救急センターのページへ

診療実績

1.救急搬送受入実績(令和2年4月~令和3年3月)

搬送依頼件数  6,468件
 救急車受入台数 5,799台(うちヘリコプター35機)
 (不応需 669件 応需率 89.7%)

不応需 669件
理由 ER満床 23件
病床満床 195件
他対応中 154件
専門希望 13件
その他 284件
2.年間主な重篤患者数(令和2年4月~令和3年3月)

来院時の年間重篤患者数(令和2年4月~令和3年3月)

番号 疾病名 基準 患者数 (人)
1 病院外心停止 病院への搬送中に自己心拍が再開した患者及び外来で死亡を確認した患者を含む。 121
2 重症急性冠症候群 切迫心筋梗塞又は急性心筋梗塞と診断された患者若しくは緊急冠動脈カテーテルによる検査又は治療を行った患者 82
3 重症大動脈疾患 急性大動脈解離又は大動脈瘤破裂と診断された患者 54
4 重症脳血管障害 来院時JCS100以上であった患者、開頭術、血管内手術を施行された患者又はtPA療法を施行された患者 124
5 重症外傷 Max AISが3以上であった患者(緊急手術が行われた症例は含まない) 294
緊急手術が行われた患者(Max AISが3以上であった患者は含まない) 19
Max AISが3以上かつ緊急手術が行われた患者 36
6 指肢切断
(四肢もしくは指趾の切断)
四肢もしくは指趾の切断ないし不全切断と診断され、再接合術が実施された患者 0
7 重症熱傷 Artzの基準により重症とされた患者 3
8 重症急性中毒 来院時JCS100以上であった患者又は血液浄化法を施行された患者 9
9 重症消化管出血 緊急内視鏡による止血術を行った患者 57
10 敗血症 感染症によって重篤な臓器障害が引き起こされた患者 53
敗血症性ショック 敗血症に急性循環不全を伴い、細胞組織障害および代謝異常が重度となる患者 21
11 重症体温異常 熱中症又は偶発性低体温症で臓器不全を呈した患者 11
12 特殊感染症 ガス壊疽、壊死性筋膜炎、破傷風等と診断された患者 3
13 重症呼吸不全 呼吸不全により、人工呼吸器を使用した患者(1から12までを除く。) 28
14 重症急性心不全 急性心不全により、人工呼吸器を使用した患者又はSwan-Ganzカテーテル、PCPS若しくはIABPを使用した患者(1から12までを除く。) 15
15 重症出血性ショック 24時間以内に10単位以上の輸血が必要であった患者(1から12までを除く。) 14
16 重症意識障害 来院時JCS100以上の状態が24時間以上持続した患者(1から12までを除く。) 0
17 重篤な肝不全 肝不全により、血漿交換又は血液浄化療法を施行された患者(1から12までを除く。) 2
18 重篤な急性腎不全 急性腎不全により、血液浄化療法を施行された患者(1から12までを除く。) 2
19 その他の重症病態 重症膵炎、内分泌クリーゼ、溶血性尿毒症性症候群等に対して持続動注療法、血漿交換又は手術療法を施行された患者(1から18までを除く。) 1
合計 928

※一つの症例で複数の項目に該当する場合は、最も適切なもの一つのみを選択する。

(年間受入患者数 13,003人)

右にスライドしてください→

連携病院・開業医の先生方へ

京都市内だけでなく府内の3次救急に対応できるように病診専用ホットラインを設置し24時間365日対応しています。

救急科の活動

救急科とは

医療機器導入について

X線撮影診断装置の導入について
(平成27年度日本損害保険協会補助事業[1]

(機器写真:X線撮影診断装置)

一般社団法人日本損害保険協会寄附金により「X線撮影診断装置」を平成27年8月に更新しました。
今回の機器は、撮影後わずか3秒で参照画像を表示でき、救急処置などの際、次の処置に必要な情報がすぐに得られ迅速な処置が可能となり、今後更に見込まれる救急患者の受入を可能にするものです。

一般X線撮影 間接変換FPD装置の導入について
(平成30年度日本損害保険協会補助事業)

(機器写真:一般X線撮影
間接変換FPD装置)

この度、一般社団法人日本損害保険協会寄附金による平成30年度交通災害等救急医療機器整備事業により、「一般X線撮影 間接変換FPD装置」を導入いたしました。
本装置は低線量で高画質の画像が得られるため、撮影時のX線による被ばく量が抑えられます。また、撮影画像が瞬時にモニターに表示され、一刻を争う救急の現場においても次の処置に迅速に対応できます。
当院では、今後も救命救急センターとして積極的に救急患者の受入れを行い、救命率の向上に努めてまいります。

日本損害保険協会補助事業の概要
交通災害等救急医療体制の整備強化を促進するため、(一社)日本損害保険協会による自動車損害賠償責任保険運用益からの指定寄附金を財源として、交通災害等救急医療部門の設備を整備し、救急医療体制の更なる充実強化を図ることを目的とした事業です。