麻酔科
当科が管理する手術症例は年間4,200件を超える実績です。
麻酔科外来での術前診察と、手術麻酔および手術後の集中治療管理を一貫して当科で行うことで、安心・安全かつ質の高い周術期サービスを患者さまに提供できるよう日々努力しております。
スタッフ
役職 |
部長 |
氏名 |
阪口 雅洋 |
卒業年 |
平成10年 |
認定医・専門等資格名 |
日本麻酔科学会指導医・専門医・認定医
日本集中治療医学会専門医
日本救急医学会専門医
日本感染症学会指導医
京都府立医科大学臨床准教授 |
役職 |
副部長 |
氏名 |
芦田 ひろみ |
卒業年 |
平成4年 |
認定医・専門等資格名 |
日本麻酔科学会指導医・専門医・認定医 |
役職 |
医長 |
氏名 |
三原 聡仁 |
卒業年 |
平成24年度 |
認定医・専門等資格名 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医・認定医
日本集中治療医学会専門医
日本心臓血管麻酔専門医 |
役職 |
非常勤 |
氏名 |
加藤 祐子 |
卒業年 |
平成8年 |
認定医・専門等資格名 |
日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医 |
役職 |
非常勤 |
氏名 |
小西 千陽 |
卒業年 |
平成10年 |
専門領域 |
麻酔一般 |
認定医・専門等資格名 |
麻酔科標榜医 |
役職 |
非常勤 |
氏名 |
高田 久美 |
卒業年 |
平成20年卒 |
認定医・専門等資格名 |
日本麻酔科学会認定医・専門医
麻酔科標榜医 |
診療方針
- 麻酔科外来では既往症や身体の状態の把握とともに、未知のリスクがないか各科と連携して評価を行い、患者さまがベストの状態で手術に臨めることを目指します。また麻酔の説明を通じて手術に臨む患者さまおよびご家族の不安が少しでも軽減されるよう配慮します。
- 高い安全性に加え、積極的な鎮痛と適正な輸液管理を軸とする術後の早期回復を志向した麻酔管理を行います。具体的には硬膜外麻酔および神経ブロックなどの局所麻酔を併用し良好な術後鎮痛を図るとともに、各循環指標を用いた輸液管理による術中過剰輸液を防ぐことで患者さまの早期離床を目指します。
- 重度の合併症を持つ、もしくは侵襲度の高い手術を受けられた患者さまの術後管理は、集中治療室に専従する当科の集中治療専門医が主科と連携しながら行います。各診療ガイドラインの推奨事項を実践することで、世界標準のケアを提供できるよう日々研鑽します。
診療実績
2018年度
手術名 |
症例数 |
心臓血管外科手術 |
155 |
呼吸器外科手術 |
143 |
脳神経外科手術 |
73 |
小児外科手術 |
182 |
帝王切開 |
170 |
総手術件数 5726件
麻酔科管理件数 4322件
患者さまへ
麻酔科医、という存在をほとんどの方は手術の予定が決まってから初めてお知りになるのではないでしょうか。また手術を受けること以上に、麻酔に対する不安を感じる方も少なくないはずです。手術のあいだ寝ていることが麻酔と思われるかもしれませんが、これは麻酔の1要素(鎮静)に過ぎません。鎮静をしながら鎮痛(意識のないあいだも身体は痛みを感じます)、不動化(手術中に身体が動くと危険です)、および併存症のケアをしながら呼吸と循環を保ち、手術中患者さまの身体を守るのが麻酔科医の役割です。当院で行う手術麻酔は局所麻酔による小手術を除き、産科麻酔を含めすべて麻酔科が担当しますのでぜひ安心して手術に臨んでいただければと思います。
麻酔科術前外来では麻酔科専門医による診察と、内科の併診により患者さまの状態を把握し、最適な麻酔法を選択させていただきます。歯のぐらつきは手術中安全に呼吸を行う際の妨げになりますので、歯科対診をさせていただく場合があります。外来であらかじめ麻酔の説明をさせていただくことで、麻酔への不安が少しでも軽減できれば幸いですので、ご不明な点があれば何でもお尋ねください。
当科では患者さまに安全に手術を受けていただくのに加え、手術後できるだけ早く回復していただけるような麻酔に取り組んでおります。その軸となるのが積極的な鎮痛と適切な体液管理です。可能な限り局所麻酔(硬膜外麻酔、末梢神経ブロック)を併用し、自己調節鎮痛法による術後鎮痛を行うことで、手術後の痛みが離床の妨げにならないよう麻酔を計画します。また経口補水液(OS-1)による術前経口保水療法と、各循環指標を用いて過不足ない体液バランスを保つことで腸の機能を温存し、患者さまの早期回復に繋がることを目指します。
関連病院・開業医の先生方へ
関連病院・開業医の先生方からご紹介いただいた患者さまのうち、手術を受けられる方は私たちが責任を持って周術期管理をさせていただきます。円滑に手術を受けていただくため、ご紹介の際に既往歴、併存症のコントロール状態および直近の心エコーや冠動脈造影検査の結果があれば、手術・麻酔歴と共に情報提供していただければ幸いです。どのような重症例でも、手術の適応があれば麻酔を断ることは致しません。術前評価から術後の集中治療管理まで当科で一貫して行うことで、各外科医が存分に実力を発揮できるような周術期環境を提供し、その恩恵を患者さまに還元できればと考えます。どうぞ宜しくお願い致します。