診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

乳腺外科

スタッフ

糸井 尚子
役職 部長
氏名 糸井 尚子
卒業年 平成11年
認定医・専門等資格名 日本乳癌学会 認定医・専門医・指導医
日本外科学会 専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 
乳房再建エキスパンダー・インプラント実施責任医師
マンモグラフィ検診精度管理委員会
マンモグラフィ読影認定医
若年がんを考える会 世話人
HBOCセミナー修了
コメント ・ 画一的な治療ではなく、それぞれの患者さんに最適と考える治療を提案できるよう努力しています。
・ 遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)の遺伝子検査(BRCA1/2)のためのカウンセリングも担当しています。 
李 哲柱
役職 顧問
氏名 李 哲柱
卒業年 昭和57年
専門領域 乳腺
認定医・専門等資格名 日本乳癌学会 認定医・専門医・指導医
日本外科学会 専門医・指導医
日本消化器外科学会 認定医
近畿外科学会 評議委員
日本臨床外科学会 評議委員
日本乳癌学会 評議員
日本がん治療認定医機構
  がん治療認定医・暫定教育医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
  エキスパンダー・インプラント実施責任医師
マンモグラフィ検診精度管理委員会
  マンモグラフィ読影認定医
京都府立医科大学臨床教授
京都府立医科大学客員講師
乳房文化研究会会員
コメント 乳がんの診断、治療、緩和ケアに至るまで皆様が安心してトータルケアを受けられるよう努力しています。
役職 専攻医
氏名 田畑 里歩
卒業年 令和2年

診察担当表

一診 糸井 藤井 李・田畑(午後のみ) 北野
二診 糸井 井口
特殊外来 午後(予約のみ)

糸井(遺伝子)

乳腺外科の診察予約をご希望のみなさまへ

予約方法はご希望内容により異なります。
以下のフローチャートを参考にお調べください。
かかりつけ医をお持ちの方や当院宛ての紹介状のある方は紹介元医療機関やかかりつけ医より地域連携室での予約の申し込みとなります。

市町村の乳がん検診を
受けたい
乳房のしこり・痛み・分泌物など気になる症状がある
当院以外での乳がん検診・人間ドックなどで精密検査が必要と言われた
※検診結果票をご持参いただくと選定療養費(7,700円)が免除されます。
当院での乳がん検診を希望の方へ
医師の触診はありません。
結果は後日、お住いの市町村から郵送となります。
お電話または総合受付9番窓口文書受付予約係にて予約をお取りください。
※お住いの市町村によって自治体の補助額が異なります。
詳しくは予約係までお問合せください。

※無料クーポンをお持ちでも、自覚症状がある場合は保険診療とさせていただく場合がありますのでご了承ください。
医師の診察と検査が必要になります。
(保険診療)

費用は診察内容・検査により異なります。
※紹介状や検診結果票のない方は別途選定療養費(7,700円)が必要になります。
※当院あての紹介状をお持ちの方は、紹介元医療機関から地域連携室へのお申し込みとなります。

ネットでの予約が可能です。
予約画面へお進みください。

ネット予約する

*注意事項*

  • ・診察予約はご希望の日にちの2日前までとなります。
  • ・医師の指定は承っておりません。
  • ・複数日の予約は出来ません。
  • ・前日または当日のキャンセルの際は必ずお電話にて当院へご連絡下さいますようお願いいたします。
  •  電話番号:075-533-1295
  • ・インターネット予約で枠がいっぱいであっても、一度お問合せください。

診療方針

人道と奉仕の精神という日本赤十字社の基本理念に基づき、診断・手術・化学療法そして緩和医療を含めたトータルケアを目指し診療しております。
当院乳腺外科では、診断部門のエキスパート小谷医師、そして乳房再建を含め整容性を重視した手術のため形成外科出身の張医師が、またデリケートな女性心理を理解できる女医の本田医師と共にスタッフ全員が、また乳腺外科医ばかりでなく、放射線科など他科の医師・看護師・薬剤師・相談員等が協力し日常診療に取り組んでおります。
近年の乳癌診療の進歩は著しく、最新*最良の医療を提供するために、治療指針として、半年毎に更新されるNCCNガイドライン・2年に1回更新されるSt.Gallenコンセンサス・日本乳癌学会診療ガイドラインなどが基本としておりますが、患者さまの状況や希望により学会レベルのエビデンスを参考に柔軟に対応するケースもあります。治療の実践には、標準的医療を安全に提供するため手術や化学療法のクリニカルパスを活用し、当院のマニュアル(京一日赤乳癌診療ガイドライン)に準じて実践しています。また術後のフォローには適宜地域連携パスも活用しています。

診療実績

1. 2019年における乳腺疾患の入院症例

入院 患者疾患別患者数 (令和元年4月~令和2年3月)
  病名 入院延べ患者数
1 浸潤性乳癌 193
2 非浸潤性乳癌 15
3 乳房良性腫瘍 4
4 腸閉塞 3
5 乳房葉状腫瘍 1
5 肺炎 1
5 蜂窩織炎 1
5 便秘症 1
5 急性腎盂腎炎 1
5 組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病) 1
5 造影剤ショック 1
5 播種性血管内凝固 1
合計 223
手術
手術件数

122

全身麻酔手術 100
局所麻酔 21
麻酔なし 1
乳癌初回手術

94(96乳房)

乳房温存手術 39
乳房切除術 55(57乳房)
乳房再建手術

8

一次再建(同時再建) 8(10乳房)
・腹直筋皮弁乳房再建術 3件
・ティシューエキスパンダー挿入 5件(7乳房)
二次再建 0

2. 手術件数と術式の変遷

当院の乳がん手術症例 N=2321(1975〜2012)

3. 5年生存率

ステージ別5年生存率

2006〜2008年手術,260例

ステージsad

生存率

総数

0 100% 2
98.9% 101
93.9% 106
78.6% 46
66.7% 5
合計 92.8% 260

4. 乳房温存療法後の累積局所再発率

当院では全例術中に切除断端の病理検査を併用し断端再発を抑えており、過去20年間における乳房温存術606例中局所再発は4例のみで累積局所再発率0.66%と非常に良好な結果でありました。

5.当院における2019年度の薬物化学療法

連携病院・開業医の先生方へ

疾患ごとに専門医を置き、検査・診断・治療を行っております。手術後はご紹介いただいた機関と連携して、患者さまをフォローさせていただいております。化学療法後の急な発熱などの救急疾患に関しても、救急部とタイアップして24時間対応するようにしております。外来へのご紹介につきましては、地域医療連携室のFAX予約システムが便利ですのでぜひともご利用ください。

医療設備

MRI、CT、各種シンチグラフィ、リニアック、超音波、(エラストグラフィ、マイクロピュア、造影超音波)、マンモグラフィ、センチネルリンパ節生検(蛍光色素・RI)、吸引式針生検装置その他

年間の主な定例イベント

  • 春  乳がん診療Meeting in Kyoto
  • 夏  市民公開講座
  • 秋  京都第一赤十字病院乳腺フォーラム、京都乳癌座談会
  • 冬  Kyoto Breast Cancer Symposium