診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

産婦人科

当院は、京都府総合周産期母子医療センターや地域がん診療連携拠点病院としての役割を担っており、周産期や婦人科腫瘍、婦人科疾患全般において高度な医療を提供する体制を整えています。

スタッフ

大久保 智治
役職 部長
氏名 大久保 智治
卒業年 平成3年
専門領域 婦人科内視鏡手術、周産期医療、婦人科悪性腫瘍
認定医・専門等資格名 医学博士
京都府立医科大学大学院臨床教授・客員講師
日本産科婦人科学会産婦人科専門医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
日本性感染症学会認定医
女性ヘルスケア専門医
がん治療認定医
母体保護法指定医師
日本女性医学学会評議員
日本生殖内分泌学会評議員
日本産科婦人科内視鏡学会社員
臨床研修指導医
日本産科婦人科学会指導医
女性ヘルスケア暫定指導医
日本周産期・新生児学会指導医
京都産婦人科医会理事
京都母性衛生学会理事
京都府周産期医療協議会委員
コメント 平成3年、京都府立医科大学卒。京都府立医科大学附属病院、市立福知山市民病院、社会保険京都病院、Beckman Research Institute of the City of Hope, CA, U.S.A.、京都府立医科大学助手、愛生会山科病院産婦人科部長、京都府立医科大学大学院女性生涯医科学 講師を経て2012年7月より当院産婦人科部長に着任しました。京都府総合周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院としての役割を果たし、さらに前進していきたいと考えております。あいさつを欠かさない診療を心がけています。よろしくお願いします。
松本 真理子
役職 副部長
氏名 松本 真理子
卒業年 平成15年
専門領域 周産期医療、遺伝カウンセリング
認定医・専門等資格名 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
臨床遺伝専門医
母体保護法指定医師
新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
コメント 周産期を学びたくて、2014年4月より京都府総合周産期母子医療センターである第一日赤に赴任しました。
臨床遺伝専門医の知識をいかして出生前カウンセリング等に力をいれていきたいと思っています。
明石 京子
役職 医長
氏名 明石 京子
卒業年 平成19年
髙岡 宰
役職 医長
氏名 髙岡 宰
卒業年 平成21年
専門領域 生殖内分泌、不妊症、子宮内膜症、月経困難症
認定医・専門等資格名 医学博士 
京都府立医科大学大学院 女性生涯医科学 特任助教
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・産婦人科指導医
日本生殖医学会 生殖医療専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)専門医
母体保護法指定医師
コメント 2022年4月より赴任いたしました。専門領域は生殖内分泌、不妊症です。4月より保険適応となった一般不妊治療を当院でも開始いたしました。また不妊症や月経困難症の原因となる子宮内膜症の新たな治療薬開発に向けて臨床研究を実施しております。なかなか妊娠しない方や月経痛がある方は是非一度ご相談ください。婦人科疾患で困っておられる患者さんには良い医療を、当院で出産される妊婦さんには安心安全な分娩を、スタッフと協力しながら提供していきます。
山田 惇之
役職 医員
氏名 山田 惇之
卒業年 平成26年
太田 早希
役職 専攻医
氏名 太田 早希
卒業年 平成30年

診察担当表

新患 大久保 松本 明石 高岡 川俣(1・3・5週)

山田(2・4週)

再診 高岡 赤澤 山田 大久保 太田
再診

(午後)

 遺伝 遺伝 
胎児

スクリーニング

胎児

スクリーニング

妊婦

健診①

川俣 高岡 松本 山田 明石
妊婦

健診②

小嶋 太田 赤澤 松本(1・3・5週)

川俣(2・4・週)

助産

外来

(午後)

担当助産師 担当助産師
母乳

外来
(午後)

担当助産師 担当助産師 担当助産師 担当助産師 担当助産師

診療方針

  1. 周産期:
    当院での分娩を希望するすべての方を受け入れします。
    1997年11月10日に総合周産期母子医療センターを開設して以来、京都府周産期医療の中心としての役割を果たしています。地域の医療機関と連携を密にとりながら、ハイリスク妊娠に対して高度な医療を、さらには正常妊娠に対しても安全かつ満足できうる医療を提供しています。通常の妊婦健診だけでなく、臨床遺伝専門医による出生前診断外来を開いております。
    出生前診断外来
  2. 婦人科腫瘍:
    2007年、当院は地域がん診療連携拠点病院の指定を受けています。婦人科悪性疾患に対して、手術・化学療法・放射線治療を駆使した集学的治療を行っています。
  3. 婦人科疾患全般:
    救急対応も含めて、子宮や卵巣の良性疾患・感染症・骨盤臓器脱などに対応します。各疾患に対して、機能温存や低侵襲に十分配慮して治療法を選択しています。積極的に腹腔鏡手術や自己血貯血などを導入し、治療後のQOLに配慮しています。

*産婦人科内で毎日症例カンファレンスを行うと同時に、さらに新生児科・放射線診断科・放射線治療科・病理診断科とも定期的なカンファレンスを実施し、意見を集約したうえで、各症例に対する診療方針を決定するようにしています。手術時には、外科や泌尿器科、麻酔科と連携して対応します。

外来診療は、新患と再診・特殊専門外来、妊婦健診2診と、計4診制をとっています。診療待ち時間は出来る限り短縮するよう取り組んでいるところです。入院期間の短縮、分かりやすい治療・看護を目指し、積極的にクリニカルパスを導入しています。医師と看護師、助産師の連携により、安心・安全、かつ十分に納得できる治療を目指したいと考えています。

診療実績

診療実績
2015 2016 2017 2018 2019
総分娩数 617 617 669 674 643
帝王切開術 188 228 184 212 194
帝王切開率(%) 30 37 28 31 30
双胎 36 38 32 26 52
品胎 1 2 2 1 1
四胎 0 0 0 0 1
子宮頸管縫縮術 14 16 15 8 15
(主な手術症例)
病名 症例数
2015 2016 2017 2018 2019
進行子宮頸癌手術 開腹 7 7 4 11 10
腹腔鏡下広汎子宮全摘術 0 3 3 9 0
Trachelectomy 0 1 0 0 1
子宮体癌手術 開腹 18 35 30 29 37
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 6 15 13 10 14
卵巣癌手術 22 23 23 25 17
その他悪性腫瘍手術 1 5 4 4 3
円錐切除術 101 93 72 87 81
腹腔鏡手術 242 305 290 310 309
全腹腔鏡下子宮全摘術 95 90 124 115 103
腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術 90 112 100 124 126
ロボット支援下子宮全摘術 11
子宮鏡手術 1 4 7 38 20
異所性妊娠手術 10 10 9 11 13
良性開腹手術 60 45 48 45 38
骨盤臓器脱手術 38 25 38 41 41
LSC 0 20 17 18 17

(外来手術は除く)

患者さまへ

産婦人科は、女性の一生涯のライフステージに沿った診療を行います。いつでも気軽にご相談ください。

外来診療は、新患と再診・特殊専門外来、妊婦健診2診と、計4診制をとっています。診療待ち時間は出来る限り短縮するよう取り組んでいるところです。入院期間の短縮、分かりやすい治療・看護を目指し、積極的にクリニカルパスを導入しています。医師と看護師、助産師の連携により、安心・安全、かつ十分に納得できる治療を目指したいと考えています。

専門外来

周産期センターの特徴

当院産科の診療目標は、正常分娩から早産、ハイリスク妊娠など様々な患者様に対し、安心・安全な妊娠・分娩・産褥管理を提供することです。
産婦人科医師、助産師、新生児科、その他当院のすべての科との協力体制の下、あらゆる周産期の異常に迅速かつ適切な対応を心がけています。

京都第一赤十字病院産科の特徴

  1. 京都府唯一の総合周産期センター
  2. 経腟分娩への取り組み
  3. 出生前診断
  4. 助産師の活動
1.総合周産期センター

1997年、京都府唯一の総合周産期センターとして、MFICU(母体集中治療室)6床、NICU (新生児の集中治療室)9床を有しています。 24時間緊急対応可能であり、常時、2名以上の産婦人科医だけでなく新生児科医、麻酔科医、手術室スタッフが待機し、緊急帝王切開や産科救急疾患に対応しています。新生児科を含め他部門との連携により22週以降の早産や様々な合併症妊娠にも対応しています。

当周産期センターは様々な連携で、安心・安全なお産の提供を心がけています。

2.経腟分娩への取り組み

基本的に経腟(自然)分娩を推奨しています。
双胎妊娠で先進児が頭位の場合、原則、経腟分娩を行っており、医学的適応がない限り(希望による)帝王切開は行いません。
当院は24時間、緊急手術に対応可能であり、経腟分娩から帝王切開に速やかに切り替えることが可能です。それゆえ、一般にハイリスクと思われがちな帝王切開後妊娠でも希望があれば、リスクを十分評価した上で積極的に経腟分娩トライアルを行っています。

当院で可能な経腟分娩
 既往帝王切開後妊娠(1回までの既往)
 双胎妊娠
 高齢初産婦 など
3.出生前診断

児の先天奇形は100人に3人程度認めます。
当院健診の全ての妊婦を対象に、妊娠20週前後で胎児スクリーニングを行っています。妊娠中より児に大きな異常がないかを時間をかけてしっかり超音波で確認するための外来です。何らかの疾患が見つかった場合、出産後の速やかな治療が可能になります。 心臓に異常があれば小児循環器科医師によるより詳しい心臓の評価、大きな形態異常があればMRIやCTなどを駆使し精査します。また、妊娠初期に胎児遺伝学的出生前診断を希望する患者様を対象に出生前診断外来を設けております。京都府では、まだ一部の施設しか行っていいない新型出生前診断を提供しております。詳しくは(出生前診断のページへリンク)をご覧ください。

初期遺伝学的検査 中期〜後期
新型出生前診断
羊水検査
血清マーカー
超音波スクリーニング
胎児MRI・CT
心疾患が疑われれば小児循環器科医師の
胎児心臓超音波

遺伝学的検査から形態学的検査まで幅広い検査を提供しています。

妊婦健診と「妊婦健診~産後健診を受けられる方へ」について

産科外来では病棟助産師が診察介助につき、外来と病棟が連携して妊娠から産後まで継続して保健指導を行っています。

 また母子健康手帳発行後、妊婦健診の時に「妊婦健診~産後健診を受けられる方へ」のパンフレットをお渡ししています。ママ自身が自分らしく満足のできるお産・育児につながるよう、活用していただければと思います。

<内容>

・妊婦・産後健診スケジュール

・妊婦・産後健診の受け方

・マザークラスについて

・妊娠中の体重・血圧管理

・妊婦生活を楽しく過ごすために

・入院について

・お産の経過と過ごし方

・お産後の過ごし方

・母乳育児について

・赤ちゃんについて

・笑っているパパになろう

・関連機関への手続き

・マザークラス 予約控えメモ

・マザークラス 受講申し込み用紙

里帰り出産をご希望の方へ

  • 妊娠20週前後に、前医からの紹介状と検査データを持って当院を受診し、分娩予約をしてください。
  • 妊娠34週ごろには 里帰りを済ませ、前医からの紹介状と検査データを持って当院を受診してください。
  • 前医より異常(切迫早産、骨盤位、多胎など)があると言われている方は、前医と相談して受診してください。
  • 京都市以外にお住まいの方は、現在ご使用の公費受診券の取り扱い方法について、お住まいの自治体にご確認してから受診してください。

助産師による外来・各種教室のご案内

第1週

14:00~15:00 マタニティヨガ

15:00~16:00 入院準備

第2週

10:00~12:00 出産・母乳

第3週

15:00~16:00 入院準備

10:00~11:00 マタニティヨガ

11:00~12:00 入院準備

第4週

14:00~16:00 産後ヨガ

10:00~12:00 育児・沐浴

・場所は、当日、案内板で提示させていただきます。
・都合により、日程変更になる場合があります。外来にあるマザークラスの案内看板でご確認ください。

母乳外来

日 時 月~金曜日(祝日を除く) 13:30~、14:30~ 15:30~
場 所 産婦人科外来
料 金 2000円(初診時は別途初診料が必要です)
担当者 A6病棟 助産師
予約方法 外来助産師にご相談、もしくはA6病棟へご連絡ください。

  • 乳房マッサージをご希望の方は、フェイスタオル1枚、それを入れるビニール袋をご持参ください。
  • 赤ちゃんと一緒に来院される方は、おむつ・交換したおむつを入れるビニール袋・ミルクなど、ご持参ください。

マザークラス

予約方法・持ち物

「妊婦健診~産後健診を受けられる方へ」の最後にページにある申し込み用紙に必要事項を記入して、申し込み用ポケットに入れておいてください。

「妊婦健診~産後健診を受けられる方へ」と筆記用具を持って参加してください。

入院準備クラス

日 時 第1.3木曜日 15:00~16:00
第3土曜日  11:00~12:00
場 所 管理棟(当日の案内看板を見て、お越しください)
対 象 妊娠22週0日~出産までの方で、当院出産予定の方は、全員、ご都合の良い日を1回受講してください。
参加費 無料(このクラスのみ、駐車場の割引適応があります)
内 容
  • 入院時必要物品
  • 病院へ連絡・入院方法
  • 当院の駐車場について
  • 産後直後面会について
  • 母児同室について
  • 産後の育児指導について
  • 緊急帝王切開、不妊手術について
  • 出産一時金、出産手当金、生命保険の診断書など、書類関係について
  • 産後健診について
  • 病棟見学

出産・母乳クラス

日 時 第2土曜日  10:00~12:00
場 所 管理棟(当日の案内看板を見て、お越しください)
対 象 妊娠22週0日~出産までの方とその家族
参加費 無料(駐車場の割引はありません)
内 容
  • 出産の経過と過ごし方(呼吸法、リラックス法、マッサージ法など)
  • お産後の過ごし方
  • 家族計画
  • 母乳育児について
  • 病棟見学

育児・沐浴クラス

日 時 第4土曜日  10:00~12:00
場 所 管理棟(当日の案内看板を見て、お越しください)
対 象 妊娠22週0日~出産までの方とその家族
参加費 無料(駐車場の割引はありません)
内 容
  • 赤ちゃんについて
  • かかりつけ医を持ちましょう
  • 予防接種について
  • 赤ちゃん訪問について
  • スマイルママ・ホッと事業(京都市の場合)
  • 乳児健診について
  • 抱っこ、おむつ交換体験、沐浴見学
  • 病棟見学

・当院では育児技術の取得を個人のペースに合わせて行っています。
・また、産後のママの休息を優先し、集団での育児指導は行っていません。
・沐浴練習はありますので、このクラスで見学をしておいてください。
・産後、沐浴練習は 経腟分娩の方は産後3日目、帝王切開の方は産後5日に行います。

マタニティヨガ

日 時 第1木曜日14:00~15:00
第3土曜日10:00~11:00
場 所 管理棟(当日の案内看板を見て、お越しください)
対 象 妊娠16週以降で以下の条件を満たした方
 1.当院の外来で妊婦健診を受けている方
 2.医師からの許可をもらった方
   (外来受診時にお申し出ください)
 3.マタニティヨガを楽しみたい方
定 員 10名程度(当院で妊婦健診を受診している方)
参加費 無料(駐車場の割引はありません)
内 容
  • お産に向けて必要な筋肉を、ヨガの呼吸法を行いながら、ゆっくり伸ばしていきます。
  • ゆったりとした呼吸をすることでリラックス効果もあります。
  • 身体が硬い、運動が苦手な方でも大歓迎です。
予約方法 「妊婦健診~産後健診を受けられる方へ」の最後のページにある申し込み用紙に必要事項を記入して、医師にお渡しください。許可があれば受講できます。

産後ヨガ

日 時 第4木曜日 14:00~16:00
場 所 管理棟(当日の案内看板を見て、お越しください)
対 象 当院で出産された産後2週間から4カ月未満の方
定 員 10名程度
参加費 無料(駐車場の割引はありません)
内 容
  • 簡単なストレッチを赤ちゃんと一緒に楽しく遊びながら行います。
  • 全くヨガの経験がなくてもお気軽にご参加いただけます。
  • 新しく始まった育児の楽しさや、赤ちゃんの大変さを、ママたちや助産師とも楽しくお話しできます。
予約方法 A6病棟ナースステーションで予約
実施日の1か月前から予約を取ることができます。

・ 上のお子さんの参加はご遠慮ください。

母児同室について

お部屋について

  • 総室4床 個室2床です。
  • 母児同室に料金はかかりません。
     個室を利用された場合は別途個室料金がかかります。
  • 入院時の電話でお部屋の希望を確認させていただきます。
      (満床の場合はご希望に添えないこともあります。ご了承ください。)
  • 空床がある場合、初産婦の方にはできる限り同室をお勧めしています。

母児同室の注意事項

  • 母児同室部屋に入れるのは感染症状(発熱、咳、下痢、嘔吐など)がない赤ちゃんのご両親と祖父母のみです。
  • 面会時間は、どなたでも全日14:00~20:00です。
  • それ以外の方が面会に来られた時は、
    ・赤ちゃんは新生児室でお預かりしますので、エレベーターホールや食堂で面会してください。
    ・赤ちゃんとの面会は、新生児室での窓越し面会となります。
  • 赤ちゃんのベッドには赤ちゃんの呼吸の状態などをみる機械をつけさせていただきます。
  • 必ず手洗い・消毒をしてから児に触れるようにしてください。

産後健診について

産後2週間健診

 退院後、赤ちゃんとの時間が増え、体のホルモンバランスも大きく変わり、育児への不安が高まりやすいといわれています。さらに睡眠不足などが重なり、精神的に特に不安定になりやすい状態にあります。
 そのため、産後2週目の早い時期で、ママのこころと体の不調を見つけ、適切な対応につなげていくための、助産師による、ママための健診を行っています。
 ママのための健診なので、ママお一人での受診をお勧めしています。退院してからのお家での育児の様子をお話しに受診してください。

日 時 産後2週目ごろ(出産後に診療予約券をお渡しします)
場 所 産婦人科外来
料 金 産婦健康診査受診券が利用できます。
 (京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)
内 容 ・問診、診察
・体重・血圧測定
・尿検査
・保健指導
・こころの健康チェック
持ち物 ・母子健康手帳
・産婦健康診査受診票(必要事項を記入して持参してください)

・ 予約時間に診察が始められるように、前もって尿検査、体重・血圧測定は済ませておいてください。

産後1ヶ月健診

 医師による、産後の体の回復を確認するための健診です。
また、こころの健康チェックシートを用いて、こころの状態の確認も行っています。

日 時 産後1ヶ月ごろ(出産後に診療予約票をお渡しします)
場 所 産婦人科外来
料 金 産婦健康診査受診券が利用できます。
 (京都市以外の方は利用可能か、事前に当院会計でご確認ください)
内 容 ・問診、診察
・体重・血圧測定
・尿検査
・保健指導
・こころの健康チェック
持ち物 ・母子健康手帳
・産婦健康診査受診票(必要事項を記入して持参してください)

費用について

妊婦健診等に関する費用

項目 料金 健診・検査項目等 (参考)京都市・京都府お住まいで受診券を使用された場合の料金
産科初回(妊娠判定時)検診料 6,000円 医師の問診・診察,妊娠判定のための尿検査,超音波検査 含む 6,000円
(ご本人負担)
基本健診 5,000円/回 妊婦健診(問診・診察、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導) 5,000円
(受診券・補助券利用できます。)
その都度、必要に応じ 産科超音波検査 1,000円/回 産科超音波 1,000円
(受診券・補助券利用できます。)
妊婦検診① 前期血液検査等
(妊娠8週頃~妊娠23週)
23,590円/回 血算・血糖・血液型(ABO血液型、Rh血液型、不規則抗体)・B型肝炎抗原・C型肝炎抗体・風疹ウイルス抗体・梅毒血清反応・HIV抗体・HTLV-1抗体・性器クラミジア検査・子宮頸がん検診 15,650円
(受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ECG12・HbA1c・TSH・FT3・FT4) 7,940円
(ご本人負担)
妊婦検診② 中期血液検査等
(妊娠24週~妊娠35週)
3,480円/回 血算・血糖 3,260円
(受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(Fe・TIBC) 220円
(ご本人負担)
妊婦検診③ 後期血液検査等
(妊娠36週~出産まで)
9,410円/回 血算・B型溶血性レンサ球菌検査 4,710円
(受診券・補助券使用分)
その他必要とされる検査(PT・APTT・フィブリノゲン半定量・Dダイマー・TP・AST・ALT・LD・BUN・クレアチニン・ナトリウム及びクロール・カリウム・カルシウム・Alb) 4,700円
(ご本人負担)

2023年2月現在

分娩に関する費用

正常分娩(自費・6日の場合) おおよそ460,000円
帝王切開(保険・9日の場合) おおよそ480,000円
無痛分娩 上記分娩費用に追加(自費)+70,000円

2023年2月現在(2023年5月8日から費用改定予定 詳細はこちら

  • あくまで、目安の費用であり、検査項目、入院期間、診療内容により変動することをご了承ください。
  • 妊婦健診では、通常の健診のほか、スケジュールにそっていろいろな検査を行います。その場合は、妊婦健診料(基本料金)に、検査の料金が加算されます。
  • 妊婦健診は自費診療で、健康保険は適用されません。
  • ただし、何か特別な問題が生じたとき(例えば妊娠高血圧症候群、糖尿病合併、切迫早産など)は、その治療や検査、受診に関わる料金のみ保険扱いになります。
  • (内訳表のとおりですが)健診、検査等すべてに受診券(補助券)が適用されるわけではなく、本人さん負担分もあります。
  • 他府県にお住いの方でも受診券(補助券)を利用できる自治体があるので6番(料金計算)窓口にお問い合わせください。

連携病院・開業医の先生方へ

当院は、連携病院・開業の先生方からの紹介に負うところが非常に大きい施設です。その自覚に立ち、責任を持って診療にあたるよう努めていきたいと考えています。
今後、治療後の紹介患者を紹介元施設に逆紹介していくことに関しても積極的に推進し、地域との連携をさらに密に深めていきたいと考えています。