心療内科
神経症、心身症等のストレス関連疾患をはじめとし、軽症例を中心とした精神疾患全般の診療を行っています。
スタッフ

役職 | 部長 |
---|---|
氏名 | 名越 泰秀 |
卒業年 | 平成3年 |
専門領域 | 精神疾患一般、 児童・思春期・青年期精神障害、心身症 |
認定医・専門等資格名 | 京都府立医科大学臨床教授・客員講師、 精神保健指定医、臨床研修指導医 日本心身医学会代議員、日本精神神経学会代議員、 日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医・認知症診療医 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医・指導医 |
コメント | 抑うつ状態や神経症、特に身体表現性障害(いわゆる不定愁訴群)の患者さまに対しても、時間の許す限り話を聞き、同じ症状の背景にある問題の違いに注目し、従来のような画一的な対応や同一薬物の漫然投与や受容傾聴のみの対応とならないよう、各々の病態に合わせ積極的に薬物療法やアドバイスを工夫しています。必要な場合には心理士と協力して専門的な精神療法も行います。 |
役職 | 医長 (緩和ケア内科) |
---|---|
氏名 | 藤澤 なすか |
卒業年 | 平成20年 |
専門領域 | 精神疾患一般 |
認定医・専門等資格名 | 精神保健指定医 日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医 精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会終了 |
役職 | 医師 |
---|---|
氏名 | 北島 史朗 |
卒業年 | 平成25年 |
役職 | 心理士 |
---|---|
氏名 | 岡本 恵 |
卒業年 | 平成15年 |
役職 | 心理士 |
---|---|
氏名 | 小川 奈保 |
卒業年 | 平成17年 |
診察担当表
2020年4月から初診患者さまの完全予約制を実施しております。(予約があり「紹介状」持参の患者さまに限定させていただいております)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
一診 | 名越 | 名越 | 北島 | 名越 | 名越 |
ニ診 | 北島 | 北島 | 藤澤 | 藤澤 | 藤澤
(1・3・5週) 北島 |
診療方針
近年、時代背景の変化により、精神疾患の病態の多様化や年齢層の拡大といった傾向が見られます。また、新たにさまざまな治療法も開発されつつあります。当科はこのような時代の変化に対応した診療を心がけています。
身体表現性障害および身体症状症(原因不明な身体症状を示すもの)や適応障害(ストレスへの反応)、パニック障害、社交不安障害(SAD)、不眠症、心身症などに力を入れています。その他、せん妄や認知症といった器質性精神障害の症例数も比較的多いです。統合失調症やうつ病の軽症例などの診療も行っています。
総合病院の心療内科であることを生かし、他科と連携して診療いたします。他科に入院中の患者さまの精神症状への治療も積極的に行っています。
診療実績
(令和元年度) | |
---|---|
外来患者数 | 13,179人(1日平均55.1人) |
初診患者数(当院他科に通院中の患者数は除く) | 262人(1日平均1.1人) |
患者さまへ
心療内科の治療は、大きく分けて薬物療法と精神療法があり、各々の治療にもさまざまな種類があります。病態、患者さまの性格、年齢、身体状態によって、どのような治療を選択するかが異なります。このため、当科では、必要に応じて心理士と協力してできるだけ正確に評価を行います。また、精神療法は医師や心理士が行うことが可能ですが、精神療法では改善しなかったり悪化することもあるため、医師が必要性を判断した上で実施します。
待ち時間はできる限り短縮するように心がけていますが、心療内科という科の性質上、1時間ほどの待ち時間が生じる場合があります。
初診の場合は、診察時間の前に予診をとります。
また、通常より多くの診察時間を要しますので、時間にゆとりをもってご来院願います。
心療内科としての入院病床は持っておりません。受診時に入院治療が必要と医学的に判断された場合には、精神科専門病院などにご紹介することになります。はじめから入院をご希望の場合は、精神科専門病院への受診をお願いします。
より詳しい治療方法の説明
抗精神病薬
統合失調症に伴う幻覚妄想状態・興奮などの病態に対しての治療の中心です。
効果が出るまでに時間がかかります。また、統合失調症は再発しやすいですが、その予防効果があります。このため、継続的に内服する必要があります。依存性はありませんので、この点の心配は不要です。
従来はパーキンソンニズム(手がふるえる、歩きにくいなど)や無月経、便秘、口渇などの副作用が多く、問題となっていました。最近は、それら副作用が少なく、効果も高い新規抗精神病薬が主流になっています。
なお抗精神病薬は、統合失調症以外に、双極性障害(躁うつ病)の気分の波の安定化やうつ病、強迫性障害での抗うつ薬との併用による増強療法、せん妄などにも用いられます。不安・焦燥、イライラ・興奮にも有効な時があります。
抗うつ薬
うつ病に対しての治療の中心です。効果が出るまでに時間がかかります。
また、治りかけは悪化しやすいので、治ってから約1年の内服継続が必要です。依存性はありませんので、この点の心配は不要です(ただし、急に中断すると、めまいなどの症状が起こることがあります)。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる新規の抗うつ薬は、投与初期の嘔気はあり得るものの、副作用が軽減されています。そのため日本だけでなく世界的にも第一選択薬として広く使用されています。うつ病以外にも、パニック障害、社交不安障害(対人恐怖)などの不安を中心とする病態や強迫性障害にも有効です。
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)も、副作用が軽減されています。抗うつ効果とは無関係に疼痛に対しての効果も有しています。
抗うつ薬は、うつ病以外のうつ状態に対しても用いられることがありますが、一般的にうつ病に比べて有効でないことが多いと考えられています。
連携病院・開業医の先生方へ
うつ状態については、近年、啓発活動により受診率が上がり、内科クリニック等でのプライマリーケアも広く行われ、ご自身で上手に治療される先生もいらっしゃいます。しかし、実際は多様な病態があり、単純にうつ病として対応することで遷延化や悪化がみられることがあります。このようなケースは、残念ながら精神科医にも少なくはありません。このため、当科では正確な病態の評価に基づき治療法を選択しています。順調に改善しない場合には、お気軽にご紹介ください。
治療に難航しがちな身体表現性障害等の神経症、思春期・青年期の問題、器質的な精神障害に関しても、心理士による高次脳機能テスト・心理テストや血液検査、画像検査等を用い、病態を把握し、それに合わせ積極的に薬物療法や精神療法を工夫しています。
高齢者の薬物治療においては、せん妄や認知機能の低下等の副作用が出現し、これが見逃されることがあります。これまでとは異なる症状が出現したり悪化した場合には、お気軽にご相談ください。