診療科・部門のご紹介

診療科・医師のご紹介

糖尿病・内分泌内科

スタッフ

田中 亨
役職 糖尿病・内分泌内科部長
氏名 田中 亨
卒業年 昭和62年
専門領域 代謝・糖尿病
認定医・専門等資格名 日本内科学会総合内科専門医、認定内科医、指導医、内科学会近畿支部評議員
日本糖尿病学会研修指導医、専門医、学術評議員
日本糖尿病協会療養指導医
日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了
京都府立医科大学臨床教授
京都糖尿病医会理事、京都腎臓医会理事
コメント 糖尿病合併症の発症進展防止には血糖コントロールが不可欠であり、そのために必要な経口血糖降下薬や各種インスリンなどの使用に熟知しています。腎臓内科、眼科、脳神経脳卒中科や循環器内科、心臓血管外科、歯科などと協力して合併症治療に力を入れるとともに、救急救命センターと連携して急性期にも即時対応しています。妊娠糖能病や糖尿病合併妊娠の診療にも積極的に取組んでいます。
岩瀬 広哉
役職 副部長
氏名 岩瀬 広哉
卒業年 平成16年
認定医・専門等資格名 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、指導医
日本糖尿病学会専門医、研修指導医、
日本病態栄養学会病態栄養専門医、専門医研修指導医
日本内科学会指導医
日本静脈経腸栄養学会認定医
日本病態栄養学会病態栄養専門医NSTコーディネーター
日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了、京都府立医科大学臨床講師

診察担当表

一診⑥

(新患)

浅野 大学医員(1.3.5週)

浅野(2.4週)

竹村 浅野 田中(1.3.5週)

大学医員(2.4週)

二診⑦ 岩瀬 田中 田中 田中 岩瀬

 

診療方針

当科は、生活習慣病として様々な合併症を引き起こす糖尿病や脂質異常症、ホルモンの過不足により多彩な症状がみられる内分泌疾患など、慢性の内科疾患を対象とした診療を行っています。診療にあたり、次の点を特に重視しています。

  1. 患者さまとのコミュニケーションを大切にし、長く良好な信頼関係を築けるよう努めます。
  2. 患者さまへ病状、検査、治療方法などについて十分に説明し、納得していただける医療を提供します。
  3. 近隣の医療機関と積極的に緊密な連携を図り、患者さまの状態や生活環境に応じて最も適切な治療環境を提供します。
  4. 最新の薬物治療や機器、技術を用いた医療を、それを必要とする患者さまへ安全に提供いたします。
  5. 各診療科と連携して学際的チームアプローチによる治療を提供します。
  6. 糖尿病を合併した他疾患を有する患者さまに対し、各診療科と連携をとりながら、適切な治療を行います。

診療実績

右にスライドしてください→

【表1】糖尿病教育入院患者数
年度 2016 2017 2018 2019 2020 2021
糖尿病患者数 136 135 115 124 73 106
うち
1型糖尿病患者数
14 15 13 17 9 3

糖尿病患者数は、外来で約2500人にのぼります。上表のように毎年概ね100人以上の患者様に教育、または血糖や合併症のコントロール目的で入院加療していただいています。

患者さまへ

糖尿病患者は1000万人、予備軍も含めると2000万人といわれます。その治療目標は、糖尿病の進展予防と糖尿病合併症(動脈硬化性疾患および網膜症、腎症、末梢神経障害など)を抑制することです。当科では、発症早期から眼科、腎臓内科、脳卒中センター、循環器内科などと協力し、総合的な外来治療を行っています。また、糖尿病教育に力を入れており、食事・運動療法の習得とライフスタイルの確立を目標とし、主に入院患者さまを対象とした1週間単位の糖尿病教室を年間20回以上、仕事や介護などで多忙な方むけの週末3日間を利用した短期教育入院を年間10回程度行っています。医師だけでなく、糖尿病認定看護師や糖尿病療養指導士の資格を持つ薬剤師・看護師・管理栄養士らが協力して担当し、わかりやすくて、これから実践しやすいように内容を工夫しています。

当科では新しい診療としては最近保険適応となったフリースタイルリブレpro、フリースタイルリブレを外来で取り入れています。これらは連続して血糖を測り続ける機械で、今までは点でしか見えなかった血糖値を線で、しかも約2週間にわたってとらえられるため、今まではわからなかった血糖変動がよくわかり、より良い血糖コントロールにつなげられます。

糖尿病の薬は日々進歩していますので、最新の知見をもとに必要な患者さまには最も適した薬物を選択しています。インスリンなど注射薬による治療が必要な場合、入院ではなく、外来ではじめることもできます。また、CSII療法(インスリンポンプ治療)やSAP療法(Sensor Augmented Pump療法)にも対応しております。

甲状腺疾患は、治療に長期間を要し、しばしば妊娠や出産などの社会的問題を含みます。当科外来では当日採血の結果を見て処方を調節できます。

連携病院・開業医の先生方へ

当科では、糖尿病に関して、診断のための75gOGTT目的から、早期・軽症例、合併症進行例・救急対応まであらゆる患者様に対応できる体制をとっております。

糖尿病診療において患者教育は不可欠です。当科では、入院を前提とした1クール5日間(年間20回以上)(表2)と週末3日間(10回)の教育入院コースを設け、患者様のニーズに応じています。実際に適切なカロリーの食事を体験いただくとともに、薬剤・合併症などについて、じっくりと説明することが重要であると考えるからです。また、入院において短期間強化インスリン療法により糖毒性解除を促進し、退院までに少量の経口血糖降下薬に変更することを積極的に勧め、良好な成績を得ています。退院後は紹介元の医療機関にお戻りいただきますが、週末入院を経験した患者様の、その後の通院施設別の長期成績で、専門医が定期的に経過を確認することで3年間に渡って良好なコントロールが得られたことから、退院後年1回程度は当科へも合わせて通院いただくことを提案しています。

更に、腎臓内科、透析センター、眼科、脳卒中センター、循環器内科、心臓血管外科、周産期母子医療センター、救急救命センターなどと緊密な連携をして学際的チームアプローチによる合併症や妊娠に関連した糖尿病の管理、糖尿病の救急治療を行うとともに、周術期や化学療法、ステロイド治療患者さまに対する血糖管理に積極的に関わり、効果をあげています。インスリン抵抗性、分泌不全の程度や合併症の評価、インスリン導入、栄養相談などは、外来でも行っています。また、フラッシュグルコースモニタリングシステム(FGM、フリースタイルリブレ)、CSII療法(インスリンポンプ治療)やSAP療法(Sensor Augmented Pump療法)にも対応しております。

更に新しく保険適応となったフリースタイルリブレproを用いた持続血糖測定目的でのご紹介もお受けしています。従来は点でしか見えなかった血糖を線で、しかも2週間にわたってとらえられるため、今まではわからなかった血糖変動がよくわかり、より良い血糖コントロールにつながります。

疾患の軽症重症にかかわらず、地域支援病院として地域の開業されている先生方からの紹介患者さまを診察・治療することを重視しています。糖尿病診断のために糖負荷試験目的のご紹介の場合はその旨事前にご連絡いただいた上、朝絶食で来院ください。病院と診療所との機能分担を図るため、病状が改善するなど目的が達成できれば、地域の開業医の先生方の診療を受けられるよう勧めています。どうぞよろしくお願いいたします。

【表2】 糖尿病教室
  午前10:30~11:30 午後1:30~2:30
  糖尿病を科学する (内科医師)
誰でもできる食事療法
~はじめの一歩~(栄養士)
糖尿病の合併症:眼 (眼科医師)
歩くと血糖値が下がるって本当?
どうして足のケアが必要なの?(看護師)
1日でこれだけ食べましょう
~食べてはいけないものはない~(栄養士)
糖尿病ってどうなるの?
~健康で長生きするための合併症対策~ (内科医師)
口腔衛生:歯に対する注意 (歯科衛生士)
お菓子やアルコール飲料をとってはダメ?
~外食・スーパー・コンビニの利用法~(栄養士)
ご存知ですか? お薬のこと (薬剤師)
みんなで楽しくカードバイキング!(栄養士) 血糖値が低すぎる時、高すぎる時 (内科医師)